お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本⑫

第3章   知識社会の到来 —-知識労働者の拡大

 

20  知識社会を提唱していた

   —-直接、サービスや製品を生み出す

 

⚫️ 「知識社会」とは

ドラッカーは新しい考え方を提案した。

「知識(ナレッジ)は、資本や労働力に代わって新しい生産手段になった」

 

⚫️ 「資本家の力が衰えた」

知識社会はそれぞれの社会とはちがう。

知識労働は直接、「サービスや製品」を生み出す。

そのため資本家の力は衰えはじめた。

反対に知識労働をしている社長や社員のほうが「価値がある」といえる。

知識は知識労働者が所有する。

生産手段は、知識労働者が持っている。

資本家が「工場(生産手段)」を持っていた時代が、変質してしまったのだ。

 

⚫️ 「知識労働者」が世界を変えた

第二次大戦のころまでは、知識労働者というと、管理者、ホワイトカラー、文人、知識人などだった。

戦後、主に先進国では肉体的な動作をともなう知識労働が増殖する。

インダストリアルエンジニアリングが中心になった。

 

※  インダストリアルエンジニアリング(IE)—-工程管理の技術の一つです。

日本語では「生産工学」などと呼ばれています。

「IE」は、無駄のない最善の方法を作り出すための手法です。

「生産性向上」と「原価低減」をおこなうことができます。

「工程管理」には、必要な知識です。

 

21  テクノロジストが知識労働者の代表だ

    —-熟練工のあと、産業をになう者だ

 

⚫️ テクノロジストが重要になった

知識労働は「コストではなく資本財」として評価すべきだ。

コストは減らさなければいけないが、資本財は増やさなくてはいけない。

 

⚫️ 「暗黙知」から「形式知」の時代へ

従来の熟練工の世界は、コツやカンがものをいった。

「仕事は盗め」とか「「自分で学べ」という感じだ。

昔の企業はこの「親方や徒弟の世界」と変わらなかった。

物理学者のマイケル・ポランニーは、こうした知識を「暗黙知」と呼んでいる。

ポランニーはドラッカーと親しく、ドラッカーの思想から学んでいる。

「暗黙知」に対して「形式知」がある。

「形式知」は学校や職場で同じ知識を共有するようなものだ。

「知識は、明文化、理論化される」のだ。

コツやカンの世界は崩壊する。

形式知をナレッジマネジメントの目的にするためには、訓練や教育が必要だ。

 

⚫️ 兄のカール・ポランニーからも学ぶ

ドラッカーはカールの「経済人類学」からも影響を受けた。

余談だが知っておこう。偉人は誰からでも吸収する。

 

⚫️ ナレッジテクノロジスト(知識技術者)は、「知識労働」と「肉体労働」の両方をあつかう。

    ↓

  専門知識を持ちながら肉体労働をする人

    ↓

  知識技術者の生産性を高めることがマネジメントだ。

 

22  高度な知識労働者とサービス労働者

     —-3種類の人間が構成する

 

⚫️知識労働者がどんどん増えていく

ドラッカーは労働者を三つにわけて考えている。

前項の「テクノロジスト」のほかに「知識労働者」と「サービス労働者」だ。

「知識労働者」は高度な知識を持ち、組織の成果に責任を持つ人だ。

「サービス労働者」は知識の専門性は低く、主にルーティン(定期的)な仕事につく。

「知識労働者」「テクノロジスト」「サービス労働者」で知識社会は構成されている。

マネージャーは「知識労働者」の場合が多い。「サービス労働者」は事務や受付など組織の成果とは

直接関係のうすい人だ。三者は保管し合っている。

 

⚫️ 多くの労働者がテクノロジスト的になる

三者は明確にわかれているものではない。

「サービス労働者」から「テクノロジスト」になりつつあるといえる。

専門の教育、訓練、仕事の明確化などが進んでいるのだ。

 

⚫️ 「テクノロジスト」が生産性を高める

看護師の仕事はテクノロジストとなって生産性があがっている。

需要は高まり、看護を学ぶ学生は増え続け、高齢者、身障者、低所得者向けの医療も増えている。

「看護師の仕事の目的は『患者の満足』だ。

ところが時間の半分は看護以外の仕事で追われている。

書類の作成、電話の応対、院内の人間関係、会議などだ。

それでもテクノロジストとしての看護師はよりよい仕事を、少ない時間で行っている」(ドラッカー)

もっと効率化しなければならない。

そうしないと、仕事に魅力を失い、看護師のなり手が減少するだろう。

 

知識労働者の生産性を高めなければならない

    ↓

  マネジメント

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る