お問い合せ

書籍「10年後の自分」を考える技術 ㉙

✔  全体のつながりと必要時間までも考える「アローダイアグラム法」

 

いま説明した「ブレイクダウン法」では、どうしても進められないケースがある。

 

それは、ブレイクダウンした要素に守るべき順序があったり、遅れることが

許されないようなケースだ。

 

その場合には、「アローダイアグラム法」が有効である。

 

具体的には、先ほどの「家族ケアのプランニング」の例で説明しよう。

 

要素として挙げたのは、

 

● 兄弟で話し合う

 

● 親と話し合う

 

● 市の福祉支援状況について調べる

 

● 民間の施設の情報を入手する

 

● 施設に問い合わせ、施設の空き状況などを確認する

 

● 金銭的状況についてのシミュレーションモデルを表計算ソフトでつくる

 

であった。

 

———-このように、ある要素に取り組むためには、事前に済ませて

おかなければならない別の要素がある。

つまり、「順序がある」ということだ。

もちろん、並行して進められることもある。

 

こうやって、「順序を守らなければならない要素」と「並行できる要素」を

並べていくと、矢印(アロー)で結ばれたダイアグラム(図)が描ける。

 

※ 図のため、省略致します。

 

この「最長経路(兄弟の話し合い→市の福祉支援状況調査→金銭シミュレー

ション→兄弟の話し合い2回目→親との話し合い)」を、「絶対に遅らせては

ならない」という意味で、クリティカルパス(重要経路)という。

 

このように考えると、「遅れてはいけないもの」と「多少遅れてもいいもの」が

「見える化」されて、行動にメリハリがつけやすくなることがわかるだろう。

 

✔ 「ガントチャート」との違い

 

このアローダイアグラムを使ったクリティカルパスの考え方はCPM

(クリティカル・メソッド)と呼ばれている。

 

CPMはプロジェクトマネジメント手法のひとつで、1950年代に考案

されたものだ。

 

プロジェクトマネジメント法というと、横棒グラフを使った「ガント

チャート」というのが一般的なようだ。

 

ブレイクダウン法で示したように、プロジェクトの各段階を細かい作業

ステップにまで分解し、それらの項目を縦軸に、その期日を横軸に並べた表に、

棒グラフでスケジュールを示していく。

それがガントチャートだ。

 

「いつ何をやればいいか」を知る目的だけであれば、このガントチャートで

十分なのだが、私は、要素間のつながりと「遅れ」についてメリハリがわかる

アローダイアグラ法を使うことが多い。

特に、並行作業が多く、遅れてはならない期日があるプロジェクトでは、

絶対にアローダイアグラム法を使う。

 

企業戦略の実行計画などでも、自分のタスクの遅れが全体にどう影響するのかが

よくわかるようになるし、どのくらいの余裕度があるのかを理解し、可視化する

方法として、とてもおすすめである。

ぜひ使いこなせるようになってもらいたい。

 

このように、全体と詳細を同時に見えていく手法が「プレイクダウン法」と

「アローダイアグラム法」であり、両方ともシンプルで、特にむずかしい

ものではない。

 

途中の修正を恐れずに、具体的な計画をつくって、行動を始めてみては

どうだろうか?

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る