お問い合せ

知識ゼロからのイノベーション入門-フェイスブック③

第5話 楽しさを保つには、躍進を抑える時期を持つ。

 

・  急成長は負担増でもある

 

 2004年5月、フェイスブックは34大学で運用され、ユーザーは10万人に迫っていた。

 ザッカーバーグはこの頃、サーバーを頻繁に訪れ、10倍の数のユーザーに対応できる能力を

 常に維持しようと努めていた。

 ジョナサン・エイブラムが開発した一般ユーザー向けソーシャルネットワーク「フレンドスター」の

 二の舞を恐れたからである。

 2003年2月にスタートしたフレンドスターは1ヶ月経たないうちに数百万人のユーザーを獲得し、

 「次なるグーグル」と呼ばれた。

 ところが、ある時期からサーバーがどんどん重くなり、1ページを読み込むのに長い時間が

 かかるようになって失速してしまったのだ。

 

・  不満ならユーザーは瞬時に見放す

 

 フレンドスターの能力がユーザー数増加の速度に追いつけなかったことが原因だった。

 ザッカーバーグは「十分なサーバーが容易できず、ユーザーの満足が得られなかったら、

 そのサービスは瞬時に見放される」と警戒を緩めなかった。

 フェイスブックはユーザー数をいくらでも増やせるが、ザッカーバーグは、資金のこと、

 サーバーのことなどを考えながら慎重に拡大していった。

 「やみくもに資金を調達して規模を拡大するやり方はしなかった。

 初期の段階では、ある程度意図的に成長速度を抑えていた」と語っている。

 成長を抑えたことが、次の爆発的な成長へとつながっていく。

 

第6話 仕事を仕事と思わないのがイノベーター。

 

 2012年に提出した株式公開の目論見書の中でザッカーバーグは、フェイスブックの文化を

 「ハッカー文化」と表している。

 ハッカーとはネットで不正を働く犯罪者ではない。

 高度な知識を持ち、人が思いつかないような創造的な仕事をする人をさす。

 ザッカーバーグは、ハッカーそのものだった。仕事に熱中するあまり恍惚状態となり、

 隣の人間と会話もしなかったという。

 フェイスブックでは6〜8週間ごとにマラソンならぬ「ハッカソン」が開かれ、

 ザッカーバーグ自身も参加したりする。

 ハッカソンで求められるのは、素晴らしいものを一晩でつくりあげる能力だ。

 「それはフェイスブックの人格となっている」と言っている。

 

若きハッカーたちの猛烈な働きが、フェイスブックの一端を担う!

 

第7話 タイミングは成功の必要条件。逆らうな、手放すな。

 

・  ユーザーがなければ成功もない

 

 今日のソーシャルネットワークは、1997年の「シックスデグリーズ」に始まる。

 本格的なソーシャルネットワーク時代を開いたのは2003年の「フレンドスター」だ。

 以後、「リンクトイン」「マイスペース」などがサービスを開始した。

 すでにサーバーは安くレンタルできたし、ソフトのライセンス料も安くなっていた。

 何よりインターネットユーザーが爆発的に増えていた。

 

・  機が熟しつつある時が絶好機

 

 フェイスブックは、まさに機が熟しつつあったときにスタートしたのだ。

 しかも乱立する他のサービスにはない強みがあった。実名に徹底してこだわるリアルさ、

 シンプルで使いやすいクールさ、それにハーバード大学の学生だけを対象にスタートしたという

 ステータスの高さである。

 ザッカーバーグは自分のビジョン通りに進む行動力も持っていた。

 それらをまとめて、ショーン・パーカーは「天才だけでは成功できない。

 運もよくなけりゃダメなんだ」と言い、モスコヴィッツは「彼は絶好のタイミングで

 絶好の状況に現れた」と評している。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る