お問い合せ

ドラッカーのマネジメントがマンガで3時間でわかる本⑭

25  「マネジメント」は経営の骨格だ

     —シーメンスと三菱

 

⚫️ シーメンスは有能だったが—-

 

「組織にはマネジメントが必要だ」(『エッセンシャル版マネジメント』)。

シーメンスは「助手と補佐」しか置かなかった。

「マネジメント・チーム」を置かなかったのだ。

やがて業績不振の時代を迎える。すると会社は方向性を失った。

シーメンスが死んで、やっとマネジメント組織が社内に作られた。

その後、業績は急速に再生した。

 

⚫️ 三菱は創業者一族がマネジメント

 

三菱の創業者岩崎弥太郎は一文なしの武士からスタートしオーナー兼起業家として成長したが、

1920年代に成長が鈍化。そのころ弥太郎は死んだが、一族や側近は弥太郎の家訓を守り組織改革をした。

日本流「マネジメント・チーム」を作り、そのときから三菱の真の成長が始まった。

 

⚫️ 「マネジメント」は骨格だ

 

脊推動物(ほ乳類など)は骨格で成長する。

「マネジメント」は骨格だ。骨格のもとで複数のメンバー(機能)が体内の多様の問題を処理する。

そのため脊推動物のように大きく成長できるのだ。

「マネジメント」の必要性をシーメンスと三菱が教えてくれる。

 

26  生産性を高める6ポイント

     —目的を考えるのはメンバー自身だ

 

⚫️ 生産性を高めるポイント

「知識社会」ではちがう。

生産性の向上は、肉体労働ではなく、知識労働の生産性の向上が主となる。

ドラッカーは、「知識労働者は全労働者の5分の2に達するだろう」といった。

先進国の繁栄と生存はこの点にかかっている。

ドラッカーは「生産性を向上させる六つのポイント」を教えている。(『明日を支配するもの』)。

 

 1  仕事の目的を考える

 2  働くもの自身が生産性の責任を持つ

 3  継続してイノベーションを行う

 4  自ら継続して学び、人に教える

 5  量より質だと理解する

 6  コストではなく資本財と理解する—知識労働者は経費ではなく資本財である。

         資本財とは将来の生産に使用される財。

 

⚫️ メンバーが目的を変える

「目的」は「経営者だけがわかっていればいい」というものではない。

オーケストラの例でもわかるように、メンバーそれぞれが楽譜(役割)を持っているのだ。

知識労働で「大切なのは目的」である。肉体労働者が「何を行うべきか」を問わない。

「いかに行うべきか」を問題にしている。

「知識労働」ではメンバーが目的を判断する。

生産性をあげるためには全体の目的を変えなくてはいけない。

ここがポイントだ。

 

27  コミュニケーションの四つの要素

     —コミュニケーションは情報ではない

 

⚫️ チームワークにはコミュニケーションが必要

 

ドラッカーは「部下など存在しない。すべて同僚だ」という。

同僚はチームワークが重要だ。そのためにはコミュニケーションが必要だ。

『エッセンシャル版マネジメント』では、コミュニケーションの要素を四つあげている。

 

    1  コミュニケーションは知覚だ

    2  コミュニケーションは期待だ

    3  コミュニケーションは要求だ

    4  コミュニケーションは情報ではない

 

⚫️ 四つの要素を説明しよう

        1の知覚は「受け手の能力」のことだ。

        テレビの子供番組では難しい言葉を使ってもわからない。

        2は「期待」だ。

        受け手は「期待しているもの」だけを知覚する。

        期待しているものは無視されたり、まちがって知覚されたりする。

        嫌われている相手に愛の告白をしても通じないのと同じだ。

        3は「要求」だ。

        受け手の価値観、目的、要求に合うと力を持つ。

        受け手は、何かを「要求」として発信しているものだ。

       4の「情報でない」というのはわかりにくい表現だ。

       コミュニケーションと情報は依存関係にあるという。

 

つまり情報を発信しただけではコミュニケーションとはいえない。

情報の受け手に到達してこそコミュニケーションだということだ。

「伝える」だけでなく、相手に「到達する」ことが大事な要件である。

情報は大事だが、コミュニケーションこそもっと大事だ。

企業の盛裏を左右するのだ。

 

コラム◽️ドラッカーゆかりの人物3《キルケゴール》¥ 

※  省略致します。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る