お問い合せ

書籍「はじめよう シェアリングビジネス」⑪

なぜ日本では普及が遅れているのか?

 

  ● シェアビジネスに関連する国内法は海外とどのように異なるか

 

  ● 日本のシェアビジネスの普及が遅れている原因とは

 

□ 日本版レギュラトリー・サンドボックスの創設

レギュラトリー・サンドボックスとは、「規制の砂場」とも呼ばれ、政府主導でイノベーションを

促進するために、現行法の規制を一時的に停止して、規制を運用しない状態を創出する規制緩和策を

いう。日本版として政府官邸は以下のような措置を検討している。

 

✔︎  最先端の実証実験等を迅速に行うため、安全性に十分配慮しつつ、事前規制・手続を抜本的に見直す。

  そのための具体的方策を、1年以内に検討・措置。

 

✔︎  事業者向けに、法令相談や手続き代行等を行うセンターを設置。

 

 

国内の法改正の動きを追う

 

● これまでの業法がシェアリングエコノミーに適用される?

 

シェアリングエコノミーとは、個人等が、マッチングサイトを介してつながった不特定多数の

個人等に対し、遊休資産等を活用した各種サービスを提供する経済活動を指す。

 

● 住宅宿泊事業法(民泊新法)により民泊がやりやすく

 

● 過疎地や特区での運用にとどまるライドシェア

 

● 法整備と自主ルールの両輪で進むシェアリングエコノミー

 

 

シェアサービスにおける信頼の構築と本人確認

 

シェアリングエコノミー検討会議中間報告(以下、中間報告書)では、サービスの提供者と利用者の間の

信頼が重要、と指摘されている。

これはどういうことか紐解いてみよう。

 

◉ シェアサービスにおける信頼の構造

      ● サービス提供者の本人確認

      ● 利用者の本人確認

      ● 本人確認が不十分だったら

 

◉ 本人確認は、安心・安全を支える基盤

 

 

◯ 内閣官房シェアリングエコノミー伝道師

 

2017年3月に政府が任命した「内閣官房シェアリングエコノミー伝道師」。

シェアリングエコノミーの普及を後押しする彼らの活動を追った。

 

● シェアリングエコノミー伝道師とは

地方においてシェアリングエコノミーの導入を推進するため、豊富な知見や活動の実績を備え、

シェアリングエコノミーの活用をわかりやすく説明する人材。

第一弾に選ばれたのは石崎方規のほかに4名。

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る