お問い合せ

シェア < 共有 > からビジネスを生みだす新戦略 ㉛

日本語版解説

   「共有(シェア)」から新しい流れへ

    —–〝チェンジ〟のためにインターネットができること

                      小林 弘人

 

本書は、これまでのインターネットの進化と現状を「シェアリング・エコノミー:共有型

経済」という観点から見つめ直し、はては20世紀が育んだ消費文化へのカウンターとしての

方向性を提示したものだ。

本書の原題What’s Mine Is Yours(わたしのモノはあなたのモノ)が示唆するように、共有による

価値創出が最大のテーマとなる。

 

そして、その背景には「サービサイズ」という考え方がある。

サービサイズとは、モノから得られる価値(サービス)を提供することで、モノの所有権を

転移させずに、資源への負荷も低い持続可能性(サステイナビリティ)が高いビジネスモデルに

転換しよう、というコンセプトを指す。

それはモノそのものではなく、モノの価値へのアクセスによる新しい経済圏の創出を

意味するのだ。

 

 

□  グランズウェル(大きなうねり)の向こう側

 

「現在では、ひとつの会社の中で働くことは、オンラインでプロジェクトを動かすよりも

取引コストが高くなることも多い。

 

世界中の才能が集まるオンライン・コミュニティで簡単に適切な人間が選べるときに、

どうして、たまたまとなりの部屋にいる同僚を選ばなければならないのだろうか」(訳:高橋則明氏)。

いずれにせよ、これまでのどの時代にも劣らず価値の転換を迫られてるはずなのだが、

なかなか光明が見い出せていないのが現状ではないだろうか。

 

欲望を常に継続して植えつける20世紀の大量消費文化の中で、個の欲求や表現がモノの

消費という形で実現される代わりに、そんな大量消費のためにつくられたシステムにより、

私たち自身が孤絶し疎外感を抱きながら暮らしていることを本書は指摘する。

 

ここで、特記しておきたいことが三点ある。

まず、サービス経済が価値のフロー(流動性)を高めることに重きを置いている点だ。

つまり、供給者と受け手の間でぐるぐると価値が循環し続けるためにウェブを介在させることで、

価値へのアクセスを介在させることで、価値へのアクセスは増大するのではないかということだ。

 

第二に、産業資本主義が生産性を第一義としてきたことで、労働力を疲弊させているという点だ。

同書は「生産性が上昇すれば余暇が増え、生活が豊かになるという仮定は、これまで長年に

わたって真実だったがもはやそうではないのかもしれない」と述べ、人間という資本が

粗末に扱われていることを告げる。

実際に日本の自殺者数は2009年までの12年間毎年3万人を超え、特に中高年の自殺率が

抜きん出ていることからも、その病巣の深さが国内にも見て取れる。

 

サービス経済は人間という資本を従来のような指標に留めるのではなく、人間本位の

サービスを組み込むことで、これまでの生産性を表す数値からこぼれ落ちてしまう「文化、

質、コミュニティへの帰属」を回復させようとする。

この考え方は、本書が述べるように新しいテクノロジーを経由し、自分が帰属する共同体を

発見するというステップに通底する。

 

三点目は、自然資本を正しい形で利用するべきだという主張だ。

自然資本とは、資源、生命システム、生態系を指す。

昨今では、企業に対するSRI(社会的責任投資)という考え方も耳にする。

これは旧来の投資判断に加えて、社会、環境、企業倫理などの社会的責任をも盛り込もうと

いう考え方だ。

残念ながら、かけ声だけで中身の伴わないCSR(企業の社会的責任)が叫ばれるわが国において、

SRIのような判断基準が浸透するのはまだ先のことだろう。

 

    ※ 省略致しますので、購読にてお願い致します。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る