お問い合せ

リテールマーケティング  ㊿-9

⑤ 販売価格の基本用語

 

・値ごろ価格(Reasonable price)

 

顧客の多くが、購買目的や使用条件から考えて、「その商品(用途、機能、

品質、性能など)が、その価格なら購入しても妥当」と思える価格を指す。

カテゴリー(品種)ごとに最も多く売れている商品のプライスラインが、

結果として値ごろ価格となる。

 

・プライスゾーン(価格帯)

 

カテゴリー(品種)ごとに取り扱う品目に設定する最も高い価格と最も低い

価格との幅を指す。

顧客ターゲットを絞り込みたい場合にはプライスゾーンを狭め、逆に広く

設定する場合には広めにする。

あまり広くしすぎると商品グレードがばらつき、的に絞りにくくなる。

商品計画において関連する商品間のバランスをみるには、プライスゾーンを

比較することが有効となる。

 

・プライスライン

 

カテゴリー(品種)ごとに設定した1つひとつの商品(品目)の価格を指す。

同一品種においてプライスラインが多すぎると価格差(=商品差)が小さく

なり、顧客は比較購買しにくい。反対に少なすぎると商品のグレードが

限られて、商品の選択肢が狭まる。

100円均一のように、カテゴリー(品種)ごとのプライスラインが少ない

場合には、商品の種類を増やし、同一品種で品ぞろえを広げるには、

プライスラインをある程度増やして商品グレードなどのバリエーションを

増やす。

 

・プライスポイント

 

いくつかあるプライスラインのなかで、最も販売数量の多いプライス

ラインを指す。カテゴリー(品種)のなかでよく売れるプライスラインを

把握することは重要である。しかし、売上高や粗利益高により貢献度まで

含めて、どのプライスラインがどのような役割を果たしているのか、と

いう全体像を把握することも必要である。

 

・ポピュラープライス(Popular price)

 

ポピュラーとは、「人気がある」という意味で、ポピュラープライスとは、

大多数の顧客が気軽に買える価格帯を指す。また、このポピュラープラ

イスよりもやや上の価格帯(多数の顧客がその価格なら手の届く価格帯)を

モデレートプライス、さらにその上の価格帯(大多数の顧客にとって日常の

用途としては買わない高い価格帯)をベタープライスという。

 

□ モデレートプライス

 

デパートや専門店の価格帯で、比較的買いやすい価格帯を指す。

ポピュラープライスモデレートプライス→ベタープライス

ベストプライスと分類され、後者ほど高い価格帯を指す。2020/09/10

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る