お問い合せ

実践するドラッカー[思考編] ㉙

A lesson from P.F.Drucker

 

∵ 強みを生かす三つのステップ

 

第一は、(中略)明らかになった強みに集中することである。(中略)

第二は、その強みをさらに伸ばすことである。(中略)

第三は、(中略)無知の元凶ともいうべき知的な放漫を正すことである。

『明日を支配するもの』—-p.196


 

ドラッカー教授は、「知的放漫」という言葉をたびたび使います。

「もうこれで十分」という気持ちをもつことを強く戒めるものです。

この言葉の原点が、「人生を変えた七つの経験」(『プロフェッショナルの

条件』)に記されています。

一八歳のある晩、ハンブルクでオペラ『ファルスタッフ』を聞いて生涯

忘れることのない衝撃を受け、その曲について調べました。

そこで作曲家ヴェルディへの問いと答えを目にします。

「八○歳でという年齢でなぜ、並はずれて難しいオペラ(『ファルスタッフ』)を

もう一度書くという大変な仕事に取り組んだのか」

この問いに対する答えが、こうでした。

「完全を求めて、いつも失敗してきた。だから、もう一度挑戦する必要が

あった」

この短い問答を目にしたドラッカー青年は、「私はこの言葉を忘れたことが

ない。それは心に消すことができない刻印となった」と述べています。

そしてそのとき、「いつまでも諦めずに、目標とビジョンを持って自分の

道を歩き続けよう、たとえ失敗し続けても完全を求めていこう」と心に

決めたそうです。

そしてドラッカー教授は、九○歳を超えても著作を書き、ベストを追求し

続けました。

若き青年を巨人へと育て上げたのは、常に「まだまだ」と現状に満足しない

姿勢でした。

 

 

A lesson from P.F.Drucker

 

∵ 強みは実践により開発される

 

強みを生かすということは行動することである。(中略)

強みを生かすことは、実行によって修得すべきことであり、実践によって

自己開発すべきものである。

『経営者の条件』—p.220


 

セミナーを聞いたり、本を読んだりして刺激を受けても、次の日から実践に

移す人は少数です。知ることと、わかることの間には大きな隔たりがあり、

いくら知っても、わからなければ行動にはつながりません。

知ることは、単に頭の中にしまってあるだけの状態であり、わかることは、

納得するということです。

目にしたことを素直に受け止め、それが大切だと納得して初めて、やって

みようという気が起きる。そうでなければ、体は動きません。

さらには、素直な心で繰り返し実践することで、いつしかその行動が定着し、

習慣化します。

強みもまた、行動につながらなければ、発揮できません。

さらには、実践を積み重ねる中で、磨き上げていくものです。

まずは自らの強みを知り、それを意識しながら日々の仕事に励むこと。

そして、必要に応じて強みをどう生かすかを調整しながら、より大きな

成果を目指していきます。

その意味で、仕事以外で強みを磨き上げることは難しいのです。

ぜひ、強みを生かすことを習慣とし、成果をあげる人を目指しましょう。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る