お問い合せ

「人を動かす人」になれ! ㊿+22

77.一日一○○回でも同じことをいわないと、考え方、方針は理解されない

 

部下とは、これまでに何度かじっくりと腹を割って話し合ったから、オレの

考え方や立場、方針などを理解してくれているはずだ、と考えている

リーダーは多い。だが、わたしにいわせれば、これは完全な勘違いで

ある。

生まれ育ってきた環境、受けてきた教育、経験してきたこと、影響を

受けた人物や友人などすべてが異なる他人同士が、二度や三度話し合った

くらいで、お互いを理解できるはずなどないのである。

同じ親、同じ環境で育った兄弟姉妹であっても、兄や姉は弟や妹を理解

できないというし、弟や妹は兄や姉の考えていることはわからないという。

リーダーと部下のギャップは、兄弟姉妹のそれとは比較にならないくらい

深くて大きいと考える方が自然であろう。

ならば、どうやってこのギャップを埋めるのか。これは、それこそ部下の

耳にタコができるまで、同じことを繰り返しアナウンスし、リーダー自らも

率先垂範で部下に手本を示す以外に道はない。

要は、リーダーと部下との根比べなのである。

たとえばわが社の『三大精神』である「情熱・熱意・執念」「知的ハード

ワーキング」「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」は、日本語、英語、

中国語、タイ語の四ヵ国語を並べたポスターをつくり、国内、海外の拠点の

いたるところに貼ってある。

貼ってあるのだからこれでよしと考える人物は、リーダーとして失格だ。

単なる体裁、かけ声だけの精神やスローガンならわざわざ手間暇かけて

つくる必要などない。部下に対して一日一○○回この言葉を投げかけ、また

この精神に即って判断を下し、行動面でも実践していくのが本物のリーダー

としての条件である。

実際に試してみるとわかってもらえると思うが、部下に対して会社の

スローガンを一日に一回口にしたとすると、部下には「またか、もうその

言葉は聞き飽きた」という気持ちが芽生え、場合によっては拒否反応を

示すようになる。

ところが、リーダーが一日に一○○回、これを一年間口にし続け、あらゆる

場面で自らも実践していけば、やがて部下は何もいわなくてもリーダーを

見習うようになる。勝負に勝つためには、まず自分との勝負に勝たねば

ならない。その情熱、熱意、執念は必ず部下に通じる。

これこそが真の教育であり、人を動かす最大の要素でもあるのだ。

 

● タコができる

 

みみ【耳】 に 胼胝(たこ)が=できる[=生(しょう)じる・入(い)る]

同じことを何度も聞かされることをいう語。

 

● 率先垂範

 

人の先に立って模範を示すこと。

 

● 手間暇かける

 

時間をかけ、労力・技能も十分に費やし、丹念に制作・作成する、という

様子を表現する言い回し。「手間」は労力、「ひま」は時間を指すと

捉えられる。「手間ひま」の語は、国語辞書などでは「手間隙」の字で

表記される場合が多い。もっとも「隙」も「」もほぼ同義であり、

手間暇」の表記が併記されてある場合も少なくない。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る