お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ⑦

・若葉の峠

 

峠から峠に移る旅路かな——いつ聞いたのか、どこで読んだのか、

もうすっかり忘れてしまったが、この言葉だけは今も忘れずに、時折の

感慨にフト頭をかすめてゆく。

一つの峠を越えてホッと息をついたら、また次の峠が控えていて、その

峠を越えると、やっぱり次にまた峠がつづいていて、だからとめども

なく峠がつづいて、果てしもない旅路である。

これもまた人生の一つの真実である。真実であるかぎり、これは誰も

避けられない。避けられなければ、やはりただ懸命に歩むほかないで

あろう。

高い峠、低い峠、荒れた峠、のんびりした峠、さまざまの起伏の中に、

さまざまな人生が織りこまれて、それで一筋の歩みのあとがついてゆく。

ときには雨に降られ、風に吹かれ、難渋の重い足を引きずらねばなら

ぬこともあろうが、また思わぬ暖かい日射しに、チチと鳴く小鳥の声を

なつかしむこともあろう。

それでも元気で懸命に、越えられるだけの峠を越え、歩めるだけの

旅路を歩みたい。

若葉の峠に、また新しい意欲をおぼえるのである。

 

● 感慨

 

心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること。

また、その気持ち。「―にひたる」「―を込めて歌う」

 

● 難渋

 

1. 物事の処置や進行がむずかしくてすらすらいかないこと。

   また、そのさま。「交渉は―している」

 「風俗史を編成すること頗る―なる業なるのみか」〈逍遥小説神髄

 

2. 困ること。もてあますこと。また、そのさま。

  「泥道を歩くのに―する」「脚に―な腫物があった」〈鏡花高野聖

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る