お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊶

○ 文月(ふみづき)

 

● 夏

 

夏は夏であってほしい。めくるめくような太陽の下で、ぬぐえどもぬ

ぐえども汗が流れおちて、裸になってもまだ暑くて、どうにもこうに

もしようがなくて、ただ水をのみ、ただ耐える。それでも夏は夏で

あってほしい。その夏があればこそ、稔りの秋もやってくる。

人間には耐え切れない夏であっても、自然はその夏に耐えて、大地に

しっかり根をはり、暑さのなかからエネルギーを吸収しつつ、稔りの

力を蓄える。夏が夏でなくなったら、秋も秋でなくなって、稔りの喜び

は得られない。夏は夏であってほしいのである。暑い夏であってほしい

のである。

人の歩みの山坂。汗をふきふきあえぎのぼる。苦しくても、どうしよ

うもなくても、この山坂だけはやっぱりのぼらねばならぬ。そのなか

から、人生の稔りの力が蓄えられてくる。それはエネルギーの消耗の

ようにも見えるが、本当はその間に、偉大なエネルギーが蓄えられて

くるのである。

涼しい山坂も結構だが、やっぱり山坂には汗がほしいような気もする。

時に耐え切れないような山坂があってもいいような気もする。

夏が夏であってほしいように。

 

● 雲

 

雲。早くおそく、大きく小さく、白く淡く、高く低く、ひとときも同じ

姿を保ってはいない。

崩れるが如く崩れざるが如く、一瞬一瞬その形を変えて、青い夏の空の

中ほどを、さまざまに流れゆく。

これはまさに、人の心、人のさだめに似ていると言えよう。人の心は

日に日に変わっていく。そして、人の境遇もまた、昨日ときょうは同じ

ではないのである。

明暗さまざまに織りなして、刻々に移りゆく人の世のさだめに、人は

喜びもし、嘆きもするのである。

喜びもよし、悲しみもまたよし。人の世は雲の流れの如く刻々に移り

かわる。

そう思い定めれば、あるいは人の心の乱れも、幾分かはおさまるかも

しれない。

そして、喜べども有頂天にならず、悲しめどもいたずらに絶望せず、

こんな心境のもとに、人それぞれに、それぞれのつとめを、素直に

謙虚にそして真剣に果たすならば、そこにまた、人生の妙味も味わえ

てくるのである。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る