お問い合せ

「生き甲斐」「働き甲斐」「やり甲斐」を考える ㉝

11月になりましたが、暑い日々-夏日が続いております。

異常気象なのか、秋の気配を感じない日々が続いています。

日本の風情は、「四季折々」です。

春は春らしく、夏は夏らしく、秋は秋らしく、冬は冬らしくと、

私の若い時は、「四季折々」を毎年、感じておりました。

「風情」が希薄になってきた今日この頃です。

 

□ 四季折々

 

春夏秋冬のその時その時。四季それぞれがもつ情趣や産物などに

ついて用いられることが多い。

 

□ 風情

 

風情(ふぜい)は、日本古来存在する美意識の1つ。 一般的に、

長い時間を経て大自然によりもたらされる物体の劣化や、本来

あるべき日本の四季が造り出す、儚いもの、質素なもの、空虚な

ものの中にある美しさや趣や情緒を見つけ、心で感じるということ。

またそれを感じ、心を平常に、時には揺さぶらせ豊かにするという

こと。

 


 

「自主独立の信念を持つために-もっとも平凡な」—-

 

ものをもらえばありがとう。お世話になったらすみません。とりち

らかしたら、あとかたづけ。別にむつかしい理屈も何もない。犬や

猫ならいざ知らず、人間としてなすべき、もっとも平凡な、もっと

もあたりまえのことである。

(中略)

もう一度考え直してみたい。水が低きに流れるように、夏がすぎたら

秋がくるように、自然の理にかえって、もう一度素直な心で考え直

してみたい。

 

—-「自主独立の信念を持つために-敬う心」—

 

親を大事にし、上司に敬意をはらう。先輩に礼をつくし、師匠に

懸命に仕える。親や師にたいするだけではない。よき仕事をする

人を心から尊敬し、一隅を照らす人にも頭を下げる。

天地自然、この世の中、敬う心があれば、敬うに値するものは無数

にある。

(中略)

人間には、ものみな、人みなのなかに敬うべき価値を見いだす能力が

与えられている。本質として与えられている。その本質を生かしつつ、

敬うべきものを敬うことによって自他ともの心をゆたかにし、高め

ることのできるのは人間だけではなかろうか。

その人間の特性を素直に生かしたい。敬う心を高めて、おたがいの

ゆたかさをはかりたい。

 

—-「自主独立の信念を持つために-身につまされる」—

 

一つのことを聞いても、一つのことを見ても、わが身につまされる

思いがあったなら、その見たり聞いたりしたことが、そくそくとわが

身にせまってきて、いろいろさまざまの感慨が生み出されてくる。

身につまされてもらい泣きというけれど、つまりは人の世の喜びも

悲しみも、その味わいも、身につまされた思いのなかで、無限に深

まりゆくのである。

(中略)

人間にとって、人生を歩む上において、身につまされるということは、

やはり大事である。

 

「生き甲斐」「働き甲斐」「やり甲斐」を考える参考にしたいと思います。

 

 

2023年11月3日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

 

 

トップへ戻る