お問い合せ

シニアアカデミー「レディス&ジェントルマン」世田谷校⑨

私は、「年金受給者」です。6年前-満62歳の時に、年金事務所から葉書が

届き、「老齢基礎年金」を受給できることを知りました。

それから早速、受給手続きの為に年金事務所に予約を致しました。

実際は「満65歳から受給」と思っておりましたので、いろいろと説明を聞く

うちに理解することができました。

現在は、受給開始日が「満65歳」からとなっております。

 

以前「代表のブログ」でも私見を述べておりますが、私の息子(会社経営・個人

事業主等)たちには、「無理して、国民年金保険料は、支払う必要がない」と言って

おります。

理由は、「将来、受給できるかどうかわからないから」です。

現在、いろいろな事情で「支払った金額=受給額」ではありません。

つまり、支払った金額より受給額が少ないのです。

そうであるならば、支払わないでその金額を貯金した方が、将来に向けた保険(支払

金額より貯金の方が多い)になるからです。

残念ながら、社会人の方々(正社員で社保加入者等)は、給与から天引きされるため、

支払を拒否することはできないと思います。

しかし、メリットもあります。支払額は、自営の場合も全額個人負担ですが、厚生

年金保険に加入している方々は、個人負担と事業主負担のために、「折半」となって

おります。

 

この頃、インターネットを検索すると、「老齢基礎年金」が受給できない、

「遺族年金」が受給できない等々をよく目に致します。

いろいろなケースがあるようですので、事前に調べておく必要があります。

参考のために、おさらいをしつつ、参考にすべきと思い、インターネットで

調べてみました。


 

① 「老齢基礎年金」

 

□ 老齢基礎年金とは?

 

国民年金の保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が

10年以上ある方が、原則、65歳から受け取れる年金です。

年金額は、20歳から60歳になるまでの国民年金の加入期間等に応じて計算さ

れます。

 

□ 繰り上げ受給、繰り下げ受給とは?

 

受給条件を満たしている場合、原則として65歳から受給できます。

60歳から65歳までの間に繰上げて減額された年金を受け取る「繰上げ受給」や、

66歳から75歳までの間に繰下げて増額された年金を受け取る「繰下げ受給」を

選択することもできます。

 

□ 国民年金(老齢基礎年金)の満額はいくら?

 

老齢基礎年金の満額(67歳以下の場合)は、令和6年度(2024年4月から)は

月額68,000円です。68歳以上の場合は、令和6年度は月額67,808円です。

ただし、納付していない期間がある場合や、免除・猶予制度を利用していて

追納していない場合などには満額受給することができません。

 

② 「遺族年金」

 

□ 遺族年金とはどういう人がもらえるの?

 

遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった

方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受ける

ことができる年金です。遺族年金には、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」が

あり、亡くなった方の年金の加入状況などによって、いずれかまたは両方の

年金が支給されます。2023/03/01

 

□ 旦那が死んだら遺族年金はいくらもらえる?

 

2021年度の遺族基礎年金の受給額は、一律で78万900円。

これに加え、子が2人までは1人あたり22万4,700円、3人目以降は一人あたり

7万4,900円が加算されます。2023/04/24

 

□ 旦那の遺族年金は何歳までもらえますか?

 

夫の死亡時から妻が65歳に到達するまでは、遺族厚生年金が支給される。

 

□ 遺族年金は、妻はいつまでもらえますか?

 

○ 妻・配偶者への遺族厚生年金の受給期間

遺族厚生年金は、配偶者が再婚しない限りは 基本的に一生涯受け取ることが

できます。 また、生計を同じにしている18未満の子がいない場合は40歳から

65歳になるまでの間、上乗せとして中高齢寡婦加算を受給できます。

2024/01/18

 

③ 「遺族基礎年金」

 

□ 遺族基礎年金の対象者は?

 

遺族基礎年金は、国民年金加入中の方が亡くなられたときで、その方によって

生計維持されていた「18歳到達年度の末日までにある子(障害の状態にある

場合は20歳未満)のいる配偶者」または「子」が受けることができます。

2023/03/01

 

□ 遺族基礎年金の対象者は?

 

○ 妻が遺族基礎年金をいつまでもらえるのか?

 

妻: 夫が亡くなったときに子がいる場合、もしくは30歳以上の場合は「亡く

なった翌月から一生涯」受給できます。 一方、夫が亡くなったときに子が

いない場合並びに30歳未満の場合は「亡くなった翌月から5年間」となって

います。2023/04/24

 

□ 遺族年金と遺族厚生年金の違いは?

 

遺族基礎年金と遺族厚生年金との大きな違いは受給資格を持つ遺族だけでは

ありません。支給額の決定も全く異なります。 遺族基礎年金が亡くなった人

の加入年数や報酬にかかわらず、定額+子の人数による加算額によって決定す

るのに対し、遺族厚生年金は亡くなった人の加入期間や給与額を基に計算され

ます。2024/02/26

 

□ 遺族基礎年金の額はいくらですか?

 

遺族基礎年金の額は、保険料納付済期間の月数や 保険料免除期間の月数に

かかわらず、780,900円(法 第38条に規定する年金額)に改定率を乗じて

得た額 (100円未満を四捨五入した額)です。

 

□ 厚生年金の夫が死んだら妻はいくらもらえる?

 

65歳以上で老齢厚生(退職共済)年金を受け取る権利がある方が、配偶者の

死亡による遺族厚生年金を受け取るときは、「死亡した方の老齢厚生年金の

報酬比例部分の4分の3の額」と「死亡した方の老齢厚生年金の報酬比例部分

の額の2分の1の額と自身の老齢厚生(退職共済)年金の額の2分の1の額を合算

した額」を比較し、高い方の額が遺族厚生 …

 

□ 遺族厚生年金をもらえる条件は?

 

遺族年金は、家族が働き手を亡くした時に、配偶者や子に支給される年金です。

受給するには、亡くなった人が年金制度に25年以上加入していたことが条件

になります。遺族年金には、子のいる配偶者または子が受給できる遺族基礎

年金と、子がいなくても受給できる遺族厚生年金の2種類があります。

2023/04/24

 

□ 遺族厚生年金の妻はいつまでもらえますか?

 

○ 妻・配偶者への遺族厚生年金の受給期間

遺族厚生年金は、配偶者が再婚しない限りは 基本的に一生涯受け取ることが

できます。また、生計を同じにしている18未満の子がいない場合は40歳から

65歳になるまでの間、上乗せとして中高齢寡婦加算を受給できます。

2024/01/18

 

遺族年金と厚生年金は両方貰えますか?

 

亡くなった配偶者が厚生年金の加入者であれば、自分が国民年金であっても、

厚生年金であっても受給資格があれば遺族年金と老齢年金の両方を受給できま

す。遺族年金と自分の年金のどちらか選択しなければならないので注意してく

ださい。2024/01/24

 

④ 「共働き夫婦」

 

共働きの夫婦は遺族厚生年金をもらえない?

 

夫が生活費をすべて負担しており、生計を維持していた場合でも、遺族厚生

年金の受給が認められないケースがあります。それは、配偶者の収入などが

一定額以上ある場合です。具体的には、配偶者の前年の収入が850万円以上、

または所得が655万5,000円以上あると、受給資格がなくなります。

2023/07/03

 

夫が死んだ場合、妻はいつまで遺族年金をもらえる?

 

◇ 夫の死亡時から妻が40歳に到達するまでは、遺族厚生年金が支給される。

◇ 妻が40歳以上となり65歳に到達するまでは、中高齢寡婦加算を含む遺族

 厚生年金が支給される。

◇ 妻が65歳以降は、老齢基礎年金及び遺族厚生年金が支給される。

 

共働きの夫婦の遺族年金とは?

 

受給額や条件、手続き方法とは 「遺族年金」は、公的年金制度に加入して

いる方の遺族が受け取れる公的年金です。もしも夫婦のどちらかが亡くなれ

ば、のこされた夫または妻、子どもなどの遺族は定められた条件を満たして

いるかぎり遺族年金を受け取ることができます。2023/04/06

 

妻が亡くなった場合、遺族厚生年金はもらえるのか?

 

夫死亡時、妻は遺族厚生年金を終身で受け取り、更に中高齢寡婦加算も受け

取ります。ただし、妻自身の老齢厚生年金の支給が始まると、その金額によっ

て、遺族厚生年金が調整されます。妻死亡時、夫は遺族厚生年金を受け取るこ

とはできず、子どもが受け取ります。


 

私が社会人の時に、このような記事がありました。


日本共産党

年金保険料の損失3682億円

二束三文で売却

保養基地「グリーンピア」


年金の保険料を湯水のように使って全国十三カ所に建設された大規模年金保養

基地「グリーンピア」の売却が昨年末に完了、三千六百八十二億円の損失が

確定しました。各施設の売却額は建設費のわずか数%で、巨額の損失を発生

させた政府・与党の責任の重さがあらためて浮き彫りになっています。


 

問われる自民・公明の責任

 

「グリーンピア」は、厚生労働省所管の特殊法人「年金資金運用基金」(旧年

金福祉事業団)によって、「厚生年金保険、国民年金などの受給者が生きがい

ある有意義な老後生活を送るため」などを目的に一九八〇年から八八年にかけ

て建設されました。「百万坪の保養地」を売り物にしていましたが、九三年度

以降、深刻な経営不振に。このなかで、自民、公明、保守三党が与党の小泉内

閣は、二〇〇一年十二月に、〇五年度までの「廃止・譲渡」を閣議決定しました。

 

建設費の0.8%も

 

年金財政からの資金投入は、建設費千九百五十四億円だけではありません。

年金積立金をいったん財政投融資資金に預託してから借り入れて資金を調達し

たことによる返済金利千五百六十億円、施設の維持管理費などもふくめて総額

三千七百三十億円にのぼります。

ところが、売却費は二百六億円かけて建設した「指宿」(鹿児島県)が六億円

(2.9%)、二百六十三億円の「津南」(新潟県)が二億円(0.8%)など。

昨年十二月二十日、最後に兵庫県に譲渡された「三木」(建設費約三百億円)の

売却価格も九億一千八百五十五万円(3.1%)でした。十三施設の売却費の合計は

約四十八億円にすぎず、約三千六百八十二億円の損失が確定しました。

 

官僚の天下り先

 

「グリーンピア」事業は、一九七二年、自民党の塩見俊二厚相(参院高知地方

区)が構想を発表。「土佐横浪」(高知県)はじめ十三カ所のうち、八カ所が

歴代厚相の地元に建設されました。年金福祉事業団や、「グリーンピア」施設

の管理・運営にあたる財団法人「年金保養協会」の理事長には厚生省(当時)

の事務次官ら高級官僚が天下りしています。

年金財政の悪化という、こうしたひどい事態になった責任の所在について、与

党の自民党や公明党は国民に明確にすることさえしていません。


□ 私見

 

大切な年金受給額が減少しているのは、国の施策の誤りにも要因があると思います。

年金積立金の運用を再検討・再構築して、「無駄遣い」をせずに、我々国民が納得

する年金受給を推進していただきたいと思います。

現在のその減少額を補填しているのが、我々国民であることをお忘れなく。

 

また、現在、「年金改革案」が議論されております。

 

 1. 厚生年金の対象拡大

 2. 基礎年金の納付期間を40年から45年に

 3. 基礎年金の給付抑制を早期停止

 4.在職老齢年金の見直し

 5. 保険料の基準額の上限上げ

 

政府の目的は、

 一つ、加入者を増やし、徴収する厚生年金保険料を少しでも増加させたい。

 一つ、基礎年金の支払を少しでも遅くしたい。

 一つ、減額や受給できない国民の不満を解消しようとしている。

 一つ、標準報酬月額(上限65万円)を1段階上げることで、徴収する厚生年金保険料を

    少しでも増加させたい。

 

私が思うのは、「将来、受給されるであろう若者達」に対する「良い施策」をお願い

したい言うことです。

決して、「苦しめる施策」でないことを祈っております。

 

 

2024年4月19日

シニアアカデミー 「レディス&ジェントルマン」

事務局長 齊藤 弘美

トップへ戻る