お問い合せ

Think clearly シンク・クリアー 最終章「付録」-6

29. そそられるオファーが来たときの判断を誤らない

 

30. 不要な心配ごとを避けよう

 

○ 「〝心配しないで、楽しく過ごそう〟という決まり文句は何の役にも立たない。

 〝リラックスして〟と言われた人がめったにリラックスすることがないのと同じだ」

 

○ マーク・トウェインの言葉「私はもう老人だ。これまでの自先生ではいろいろな心配

 ごとを抱えていたが、そのほとんどは現実にはまったく起こらなかった」出典。

 (http://quoteinvestigator.com/2013/10/04/never-happened/)。

 

31. 性急に意見を述べるのはやめよう

 

32. 「精神的な砦」を持とう

 

33. 嫉妬を上手にコントロールしよう

 

○ バートランド・ラッセルは、嫉妬は不幸を招くもっとも大きな要因のひとつだと述べ

 ている。嫉妬は「—-私の考えでは、もっとも広く浸透し、もっとも深く根づいている

 人間の感情のひとつだ」(『ラッセル幸福論』バートランド・ラッセル著、岩波書店、1991年)

 

○ ラッセルの嫉妬に関するそのほかの記述。「社会階級の差がはっきりしていた時代には、

 下流階級の者が上流階級の者をうらやむことはなかった。世の中に富める者と貧しい

 者がいるのは神の意思だと信じられていたせいでもある。物乞いがうらやむ相手は

 大金持ちではなく、自分より多くのほどこしをもらった別の物乞いだった。

 だが、誰もが平等だという民主主義や社会主義の教えのもとに、階級差が曖昧になった

 現在の世界では、嫉妬の勢力範囲はおそろしく広くなっている。(中略)私たちは、嫉妬

 が大きな意味を持つ時代に生きているのだ」(前掲書)

 

○ 「他人に対して不満や疲労感をおぼえる主な理由のうち、もっとも大きな割合を占め

 たのは〝嫉妬〟だった。〝嫉妬〟と答えた回答者は全体の29.6パーセントを占め、

 〝配慮のなさ〟(13.7パーセント)や〝孤独感〟(10.4パーセント)、〝時間が無駄になる

 こと〟(13.7パーセント)といったほかの理由を大きく上回った」

 

○ マンガーの言葉。「自分より早く裕福になりそうな他人のことを気にするのは大罪だ。

 誰かを妬んでみてもひとつも楽しいことはない。苦痛を感じるだけだ。なのにどうして

 そんな道を選ぼうとするのだろう?」

 

34. 解決よりも、予防をしよう

 

○ アインシュタインの言葉「頭のよい人は問題を解決するが、賢明な人はそれを事前に

 避けるものだ」と出典(http://azquotes.com/quote/345864)

 

○ マンガーの言葉「あなたはひょっとしたら、〝困難を予想しながら人生を送りたい

 人などいるわけがない〟と言うかもしれない。でも、私はあえてそうしてきた。

 これまでの人生を通して私はずっと、考えられる限りの困難について想像してきた。

 (中略)だが、問題を先取りするのを憂うつに感じたことはない。その問題が現実に

 なった時に備えておけるわけだからね。それを苦痛に感じたことはないし、実際、

 そのおかげで私は助けられてきた」の出典。

 

35. 世界で起きている出来事に責任を感じるのはやめよう

 

○ リチャード・ファインマンの言葉「(ジョン)フォン・ノイマンは、私の興味深い考え

 方を示してくれた。〝世界で起きている出来事は、あなたの責任ではない〟のである。

 ジョン・フォン・ノイマンのこのすばらしい考え方を、私もまねすることにした。

 意識的に、社会に対して無責任でいることに決めたのだ。そう決めてから、私は前より

 ずっと幸せを感じられるようになった。私に〝積極的な〟無責任さの種を植えつけた

 のは、フォン・ノイマンだったのだ!」の出典(『ご冗談でしょう、ファイマンさん』

 R・P・ファインマン著、岩波書店、2000年)。


 

この続きは、次回に。

 

2025年3月18日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る