今日の気づきー「会話が減った」
今、私は、「代表のブログ」に掲載する文章をWordで作成しております。
ふと思ったことは、「随分と会話が少なくなった」ということです。
若い時-独身時代は、PCや携帯電話もなく、10円玉片手に外にある電話ボックスに
行き、両親や友達等々と連絡を取り合っていました。また、公私に渡りいろいろな
話をしたり、問題提起でのディスカッションなどを飲みながらよくしたものです。
現代は、PCや携帯電話等々の普及、コロナウイルスの影響等で、知らないことは人に
聞かなくても、PCや携帯電話等々で調べることができます。また、会話をすることで
感染を避けるためのマスク着用も進んでいたりと「会話減少」の環境になっています。
AIアシスタントで、「現代は、会話が少なくなった」で検索してみました。
AIが回答を生成中
AIアシスタント
現代社会では会話が少なくなっているというご質問ですね。現代のコミュニケーション
について、いくつかのポイントに分けてご説明します。
✔︎ 会話が減っている理由
・ 効率化の重視: 職場や日常生活で効率が重視されるようになり、直接的な成果に繋が
らない雑談が敬遠される傾向にあります。
・ 情報技術の発展: スマートフォンの利用により、対面での会話の機会が減り、非対面
コミュニケーションが促進されています。どこにいても繋がれる状態になったため、
会話の必要性が薄れているという分析もあります。
・ コミュニケーション手段の変化: 友人との長電話が減り、SNSでのやり取りが増えて
います。会社でも電話での応対が減り、メールでのコミュニケーションが増加して
います。
・ 脳の使い方: 左脳を使いすぎる「左脳グセ」により、右脳を使う機会が減り、他者へ
の共感が難しくなっている可能性があります。
✔︎ 若者のコミュニケーション能力について
・ 低下の指摘: 企業は新卒採用においてコミュニケーション能力を重視していますが、
現代の若者はコミュニケーション能力に自信がないと感じる傾向があります。
・ 背景: 若者が親しむコミュニティが狭くなり、短い言葉でのやり取りで済むように
なっていることが、コミュニケーション能力低下の背景にあると考えられます。
・ 影響: 言葉が足りないためにクラスメートとの意思疎通が不十分になり、人間関係が
希薄になるなどのトラブルに繋がるケースがあります。
✔︎ 家庭でのコミュニケーションの重要性
・ 親の影響: 子供は親の言葉遣いやコミュニケーションの様子を見て育ちます。家庭で
の会話が少ないと、子供のコミュニケーション能力の発達に影響を与える可能性が
あります。
・ 対策: 家庭で積極的に会話をすることで、子供のコミュニケーション能力を向上させ
ることができます。
✔︎ 雑談の重要性
・ 現代人の欲求: 現代人は雑談に飢えているという指摘があります。効率化の名の下に
雑談が減少し、心の癒しが不足している可能性があります。
・ ネットでの代替: 抑圧された雑談欲求は、SNSなどネット上でのコミュニケーション
に形を変えて現れています。
✔︎ 対話の文化
・ 希薄化: 現代の日本人は、結果よりもプロセスを重視する対話の文化が希薄になって
いるという指摘があります。
✔︎ 夫婦の会話
・ 会話不足の原因: 夫婦の会話がなくなる原因は様々ですが、価値観やライフスタイル
の違い、相手への不満などが挙げられます。
・ 離婚との関係: 会話がないことが離婚の直接的な理由になるケースは、他の要因に
比べて少ないという調査結果があります。
次に、「コミュニケーション」を調べてみました。
□ コミュニケーションが減っている理由は何ですか?
そこで「コミュニケーションが減少した理由」「コミュニケーションが増加した理由」
を聞くと、まず「コミュニケーションが減少した理由」では、「会食の減少」66.1%、
「家族、友人、知人との交流の減少」62.6%、「同僚、上司との会話の減少」43.2%が
上位だった。2022/04/20
□ コミュニケーション能力が低い人の特徴は?
コミュニケーション能力が低い人は、会話の中で相手が自分の話を理解しているか、
興味を持っているかを確認することなく、ただ話を続ける傾向があります。
その結果、相手との心理的な距離ができてしまい、業務の進捗に関する共有や仕事の
指示への理解が滞ってしまいます。2023/09/28
□ 人との会話が減るとどうなる?
○ 「会話」「雑談」の減少で不安や孤立感が増大
会話・雑談が「減った」と回答した層に、減ったことによる影響を聞くと、「ちょっと
した不安(7%)」「孤立感が増えた(37.2%)」「寂しさが増えた(25.6%)」が
上位にきた。 会話や雑談の減少が、メンタルの不調につながっていることがわかる。
2021/06/28
□ 会話のキャッチボールができない人の特徴は?
○ 会話が苦手・キャッチボールできない理由
・ 自分のことばかり話してしまう
・ 相手の話を聞かない
・ 質問ばかりしてしまう
・ 話題が飛んでしまう
・ ネガティブな発言が多い
・ 会話が上手い人(Good例)
・ 会話が下手な人(Bad例)
・ 積極的傾聴で相手を理解する
「自分のことばかり話してしまう」「話題が飛んでしまう」に気をつけて、よく言われ
る「意思疎通–お互いの考えや気持ちを正確に伝え合う」ことが大事であると思って
います。それも、フェイスツーフェイスで。
フェイスツーフェイスについては、以前「代表のブログ」でも取り上げておりますが、
私自身、いろいろな情報を携帯電話等々で入手しております。
結局は、仕事関係や同僚等々との会話、妻との日常会話がほとんどをしめています。
□ フェイスツーフェイスとはどういう意味ですか?
〔他の人と物理的 に〕向かい合って、対面で・Bob and Betty should discuss this
problem face-to-face. : ボブとベティは、面と向かってこの問題を話し合うべきだ。
□ 「Face to face」の言い換えは?
“Face-to-face”という表現は、直接会って話すという意味ですが、同じような状況を
表す他の表現もあります。 例えば、“in person” や “one-on-one” がそれにあたり
ます。2024/05/05
人間には、情報を伝える手段はいろいろとあります。
手紙、メール、ファックス、携帯電話、TVやビデオ、ポスターなどの画像をよる視覚
によるもの、そして、言葉によって伝える会話。
私は、これからもフェイスツーフェイスでいろいろな方と意思疎通を心がけたいと
思っています
2025年7月27日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美