お問い合せ

今日の気づき-「愛猫 はなちゃん」近況報告 ②

家のはなちゃんですが、2025年7月31日から8月3日まで、毎日動物病院に通院して

おりました。血液検査、点滴等々をしておりましたが、次回は8月7日(木)に行く

予定になっております。

 

心持ち良い方向に向かっていると感じているのですが、一つ心配事があります。

それは、「認知症」です。

 

インターネットで、「猫の認知症」について検索致しました。


 

□ 猫の認知症の初期症状は?

 

猫が認知症を発症すると、無駄鳴きや夜鳴き、徘徊、粗相などの行動が見られることが

あります。これまできちんとトイレで排泄していた猫がトイレの場所を忘れるようにな

ることもあります。また、性格や好みの変化も顕著で、飼い主を認識しなくなったり、

以前は好きだった遊びや食べ物に興味を示さなくなることがあります。2024/11/28

 

□ 猫がボケているかどうか確認する方法は?

 

○ 猫の認知症で、主な症状は以下のとおりです。

 

 1. 意味もなく、ウロウロと歩き回る

 2. ドアや扉の前で立ちすくんでいる

 3. トイレを失敗してしまう

 4. 飼い主に甘える行動が見られなくなる

 5. 意味もなく、鳴き続ける

 6. 食欲がない

 7. 飼い主の呼びかけやしつけに対し、反応がない

 8. おもちゃや遊びに興味を示さなくなる

 

□ 猫は何歳でボケる?

 

猫の認知症リスクは何歳から高まる? 猫の認知機能の低下については個体差が

大きく、環境や遺伝、健康状態によって発症時期が異なってきます。

一般的には、10~15歳の間で初期症状が見られはじめることがあります。

 

□ 猫が認知症になるのは何歳くらいからですか?

 

身体能力の衰えだけではなく、猫にも人でいうところの認知症のような症状が

あることがわかっています。猫の場合、11~14歳(人間で60~72歳くらい)の

猫の30%、15歳(人間で76歳くらい)以上の猫の50%に認知機能の低下がみら

れると報告されています(文献1)。

2024/02/11

 


 

家のはなちゃんの認知症の症状を比較して見ますと、

 

1. 意味もなく、ウロウロと歩き回る

 

     トイレに行く回数が多く、尿の量も以前比べて少ない状態です。

 

2. ドアや扉の前で立ちすくんでいる

 

     以前は、私が仕事先から帰る時には、玄関先で横になって待っていました。

     今は、そのようなことはなくなりました。

 

3. トイレを失敗してしまう

 

     トイレはいつもの場所でしておりますが、砂を待ち散らすようになりました。

 

4.飼い主に甘える行動が見られなくなる

 

     以前に比べて、甘える頻度が非常に少なくなっています。

 

5.意味もなく、鳴き続ける

 

     現在、泣き続けることはなく、静かにしております。

 

6.食欲がない

 

     通院開始に比べると少量ですが、食欲が増しております。

 

7.飼い主の呼びかけやしつけに対し、反応がない

 

     別に問題がないと思います。

 

8.おもちゃや遊びに興味を示さなくなる

 

      以前より、あまり関心がなく、ベランダや共有通路の散歩が好きです。

      通院後、本日-4日、共有通路を久しぶりに散歩しました。


 

私自身も認知症が心配なのですが、予防は心掛けています。

妻とも話しているのですが、やはり動物病院の先生に伺った方が良いと思って

います。

先生は、「はなちゃんは、認知症ではありません」と言われておりますが、

「念には念」を入れていろいろとご相談したいと思っています。

 

□ 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)

細かく注意した上に注意を重ね、さらに確認することをいい、

少しの手落ちもないことにたとえる。

 

 

2025年8月4日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る