お問い合せ

今日の気づき-「英語が話せない」①

私は、英語で会話することが出来ませんし、聞くことも出来ません。

しかし、英語を話せることで、いろいろな方と交流ができ、視野も広がり、

人としても一回りも二回りも大きくなるのではないかと思っています。

 

I can’t speak or understand English,

but I think being able to speak English will allow me to interact with a variety of people,

broaden my horizons, and help me grow as a person.

 

□ AIが回答を生成中

 「英語を話せることのメリットとは」のAI回答

 

英語を話せることのメリットは多岐にわたり、個人の生活からキャリア形成まで様々な

面で良い影響をもたらします。

 

主なメリットは以下の通りです。

 

・ キャリアアップと収入増加 

     英語力は就職や転職に有利に働き、キャリアの選択肢を広げます。外資系企業への

     就職や海外赴任の機会が増え、昇進や昇給につながる可能性もあります。

     英語力が高い人は、そうでない人に比べて年収が高くなる傾向が見られます。

 

・ 情報収集能力の向上 

     世界の最新情報は英語で発信されることが多いため、英語を理解することで、より

     早く、より多くの情報にアクセスできるようになります。日本語の情報と比較検討

     することで、正確な情報を得る幅も広がります。

 

・ コミュニケーションと人脈の拡大 

     英語は「世界の共通語」とされており、英語を話せることで世界中の人々とコミュ

     ニケーションを取ることができます。これにより、人脈が広がり、異文化理解を

     深める機会が増えます。

 

・ 海外での生活や旅行の充実 

     英語ができると、海外での生活や仕事の選択肢が増え、海外旅行もより楽しめます。

     現地の人々と交流し、ガイドブックに載っていない情報を得たり、トラブル時にも

     対応しやすくなります。

 

・ エンターテイメントの楽しみ方 

     海外のドラマ、映画、音楽などを字幕なしで楽しむことができ、英語ならではの

     ニュアンスやユーモアを直接理解できるようになります。

     日本語に翻訳されていない作品にも触れることが可能です。

 

・ 自己成長と自信 

     英語学習を継続し、習得することで「自分もやればできる」という成功体験が得られ、

     自信につながります。この自信は、新たな目標への挑戦や、人生における継続力の

     向上にも役立ちます。

 

・ 進学の有利性 

     学生にとっては、高校や大学の入試において英語力が有利に働くことがあります。

     英検やTOEICなどの資格は、進学の際に評価されやすく、海外の学校への進学も

     視野に入れることができます。

 

・ 脳への良い影響 

     英語学習は、集中力、記憶力、創造性の向上など、脳に良い影響をもたらすことが

     研究で示されています


 

現在、あるスーパーマーケットでアルバイトをしております。

仕事中は、BGMが流れ、気持ちよく仕事ができます。

BGMを聴くことでの作業効率のメリットは、いろいろとあります。

 

I currently work part-time at a supermarket.

I listen to background music while I’m working, which helps me work comfortably.

There are many benefits to listening to background music in improving work efficiency.

 

□ AIが回答を生成中

 「BGMを聴きながら働くメリットとは」のAI回答

 

BGMを聴きながら働くことには、集中力やモチベーションの向上、周囲の騒音の緩和、

リラックス効果、タイムマネジメントへの活用など、様々なメリットがあります。

 

○ 具体的には以下の点が挙げられます。

 

・ 集中力の向上 

     静かすぎる環境では、自分の呼吸音や心臓の鼓動が気になり集中力が低下すること

     があります。BGMはこのような無音状態を避け、集中しやすい環境を作り出します。

     特に単純作業や慣れた作業の場合、音楽のリズムに合わせて効率が上がることも

     あります。

 

・ モチベーションの向上 

     音楽を聴くことでドーパミンが分泌され、やる気や意欲が高まります。

     仕事への刺激となり、眠気覚ましにも効果的です。

 

・ 周囲の騒音の緩和(マスキング効果) 

     オフィスでのプリンターや空調の音、隣の会話など、気になる雑音をBGMが打ち消し、

     作業に集中しやすい環境を整えます。

 

・ リラックス効果 

     音楽にはリラックス効果があり、ストレスや不安感を和らげるのに役立ちます。

 

・ タイムマネジメントへの活用 

     お気に入りの曲集の再生時間を把握することで、作業時間の目安として活用できます。

 

ただし、音楽の効果には個人差があり、思考力を要する作業や新しい知識を学ぶ際には、

歌詞のない曲を選ぶ、音量を控えめにするなど、工夫が必要です。

 


 

社会人時代、仕事の関係で毎年(年1回)、米国・サンフランシスコに出張に行っており

ました。その際に観光で、ゴールデン・ゲート・ブリッジ、ツイン・ピークス、ケー

ブルカー、フィッシャーマンズ・ワーフ等々も行って参りました。

それ以後、日本でカラオケに行く機会があれば、なるべく「思い出のサンフランシス

コ」を歌うように致しました。

意味もわからず、発音も正しいのかはわかりませんでしたが、気持ちよく歌っていた

ものです。

インターネットで、「思い出のサンフランシスコ」の歌詞の意味・和訳(意訳)を調べて

見ました。


 

歌詞の意味・和訳(意訳)

『I Left My Heart in San Francisco』

作曲: ジョージ・コウリー(George Cory)

作詞:ダグラス・クロス(Douglass Cross)

 

The loveliness of Paris Seems somehow sadly grey
The glory that was Rome is of another day

     素敵なパリも どこか悲しげな灰色に見える 

     ローマの栄光も遠い昔の話

 

I’ve been terribly alone And forgotten in Manhattan
I’m going home to my city by the Bay

     マンハッタンではひどく孤独で居場所がなかった帰ろう 入り江の我が街へ

 

I left my heart in San Francisco High on a hill, it calls to me

     僕の心はサンフランシスコに残したまま 丘高く 僕を呼んでいる

 

To be where little cable cars Climb halfway to the stars
The morning fog may chill the air I don’t care

     そこでは小さなケーブルカーが 星空へ向かって昇っていく
     朝霧で空気が冷えても 気にしないさ

 

My love waits there in San Francisco Above the blue and windy sea

     愛する人が待つサンフランシスコ 青く風吹く海の上

 

When I come home to you, San Francisco Your golden sun will shine for me

    サンフランシスコに帰れば  黄金の太陽が僕に輝く

 

When I come home to you, San Francisco Your golden sun will shine for me

サンフランシスコに帰れば 黄金の太陽が僕に輝く


 

現在、Google翻訳等々で、直接、外国語(英語を含め)が話せなくても、翻訳画面を提示

することで、コミュニケーションが成立するようになりました。

今では、韓国、台湾、ベトナム等々に旅行する度に活用しております。

私の周りには、英語・北京語・ベトナム語・韓国語等々を話せる友達、知人がおります。

偶には、「自分で話かけて、相手の話を理解できれば」、何と嬉しいことかと思って

います。

 

これからのビジネスでは、「英語」が必須になるのではないでしょうか。

 

□ なぜ英語は世界共通語なのか?

 

第二次世界大戦後の世界は、21世紀を迎える頃まで、アメリカの「一国覇権時代」を

続けました。それに伴い、イギリス流の格式張った英語から、移民たちが作りあげた

アメリカ流の英語世界共通語になっていったのです。英語という言葉だけでも、

それが共通語になるまでには深く歴史が関係し、光と闇が存在するのです。2021/11/25

 

□ 世界の共通言語は何ですか?

 

○ 世界の共通語としての英語

世界で、母語として最も多く話されている言語は何かご存知ですか?

答えは中国語です。

 

□ 英語は全国共通語ですか?

 

世界で使われる英語: 

英語は今や世界共通語だということに疑いの余地はありません。異なる国から来た人

たちがいる場所で相手が何語を話す人かわからない場合、ほとんどの人がまず試して

みるのは英語です。旅行や仕事で世界を旅する人々の間で、英語をコミュニケーション

の手段にしている人の数は、日々数十億は軽く超えています。2015/01/14

 

□ 英語は世界共通語なのでしょうか?

 

よく英語は世界共通語または_リンガフランカ_だと言われています。英語を母国語と

する人は、世界で3億5000万人を超え、英語を第2言語とする人は、4億3000万人以上

にも昇り、世界中のほとんどの国で英語が使われています

 

○ リンガ・フランカ(Lingua Franca)とは「母語が異なる人々の中で共通語として

 使われる言語」であり、必ずしもその言語の母語話者が含まれない状況で用いら

 れることもあります。2022/07/14

 


 

私は、日本語をあまりよく話せないと思っています。

外国の方が日本語を学ぶうえで、大変、難しいとよく言われておりますが、共通語・

尊敬語等々の区分は、我々、日本人でさえも難しいと感じる人は少数ではないと思います。

今一度、母国語「日本語」を理解してから、外国語を勉強したいものです。

 

 

この続きは、次回に。

 

2025年10月19日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

 

トップへ戻る