お問い合せ

ドラッカーとの対話  未来を読みきる力 43

19章 学び捨て、学び直し、学び続けよ

 

● 知識を一新する必要性

 

この章では、アメリカのみならず、世界中のビジネス・チャンスの場において大問題と

なりつつある学習(ラーニング)についてのドラッカーの考え方をここでまとめて紹介しよう。

他の人々に先駆けて、四半世紀も前から、知識社会(ナレッジ・ソサエティ)の到来を予見し、

知識労働者の比重が高まることを予知していたドラッカーにとって、まさに学ぶこと

(ラーニング)こそ、最も基軸となる重要な概念である。

ドラッカーの話の中で、まず第1に印象深かったのは、人間にとって1つの技能(スキル)を

身につければ、それをかなり長い間ベースとして利用し、俗っぽく言うならば「飯を食っていくことが

できる」が、知識(ナレッジ)の方は、そうはいかないという指摘である。

少し前なら10年間はもったであろう知識も、今日の加速がついて情報化社会においては、

5年はおろか1年すらもたないことも多くなってきていることはすでに述べたとおりである。

ここでドラッカーは、5本の指に入る心臓外科医の例を引いている。

実際に手術で執刀し、かつ医学生を教えているその医師は、少なくとも5年に1回は、

自らの専門知識を一新するために、6カ月間とことん勉強し直しているというのだ。

 

● スキ.ルは一生ものだが—

 

知識労働者にとっては、何かを新しく学ぶ(ラーン)ことは、陳腐化し老朽化(オブソレセント)していく

旧知識をはずすこと、すなわち学びはずす(アンラーン)ことであり、これが第2に重要な要件である。

その上で、再学習(リラーン)したり、補強や入れ替えをすることが肝要になるのである。

いわば「スキルは一生もの、ナレッジはせいぜい5年更改」という考え方に立脚すれば、

学習を考える第3のポイントとして、継続学習(コンティニュアス、あるいはリカレント・ラーニング)や、

生涯学習(ライフロング・ラーニング)が不可欠なこととして、おのずと導き出されてくる。

 

第4の留意点としてドラッカーが唱えるのは、人間にとって、得意なものの上におのれを築くのは

結構なのだが、その強味を強化し磨きすぎて、逆にそのスキルやナレッジにとらわれすぎる

傾向にあるということである。

さて、ここで視点を変えてみよう。

ビジネスの場で苦労しつつも頑張っている若い人々にとって、こうした知識やその原点である

情報が、とくに上役との関係においてどういうかかわり方をするのだろうか。

ドラッカーの答えはこうだ。

まず、上司との関係において第1に留意すべき点は、いったい上司が求めているものとは

何かをつまびらかにすることである。

 

第2は、それをめぐる情報や関連した知識を収集し、上手に提供することである。

 

さらに第3点として、自らに問いかけることが必要だとドラッカーは言う。

 

● 正しい問題設定を

 

しかし、ここで正しく問題設定をしているかどうかが肝心なポイントになる、とドラッカーは力説する。

すなわち、問題解決やそれをめぐる意思決定に関して、適切な問題設定(アイデンティフィ

ケーション)をしているかどうかを吟味しておかねばならないのだ。

「適切な問題設定や形成に対して誤った解決やデシジョンを下しても、これを修正するのは

可能である。しかし、誤った問題設定に対して、いくら正して答えを出したかのように見えても、

これはどうにもならない」というわけである。

ここでドラッカーは、アルピニストとしての面白い実体験を語ってくれた。

その昔コロラド山中でのこと。

装備や地図はしっかりしていたのだが、どうも道に迷ったらしい。

気がつけば、間違った別の山に挑んでいた—-というオチである。

そしてもう1つ、情報収集、知識の集積、問題設定、意思決定をめぐって看過してはならないこととして、

徴候(シンプトン)と真の問題点とを混同してはいけないことも熱心に説いている。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る