お問い合せ

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 ③

✔️ 経営学が影響し得る二つのルート

 

図表1-2は、経営学者の生み出す知がみなさんに伝わり得る二つのルートを示しています。

第一は、経営学の研究で得られた知見が、そのまま直接ビジネスパーソンに伝えられるルートです。

しかし、これはなかなか難しいものがあります。

そこで望まれるのが第二のルート、すなわち経営学の知見を実務に応用しやすいように

「分析ツールに落とし込む」ことです。

その代表は、先にも述べたマイケル・ポーターの「ファイブ・フォース分析」でしよう。

ファイブ・フォースはその使いやすさから、今や経営戦略論の教科書に必ず載っている定番ツールに

なっています。

 

✔️ 最先端の経営学は、MBAの教科書に反映されない

 

しかし、この「学術的な知見のツール化」は、ファイブ・フォースなどの限られた例を除けば、

十分に進んでいるとはいえません。なぜかというと、実は経営学者があまりこの「ツール化」に

熱心でないからです。

第2章でも述べますが、その大きな理由は一つは、経営学では「ツール化」が学術業績として

認められないからでしょう。

世界の経営学では、研究によって新しい知を生み出すことが重視されているからです。

SMJのようなトップ学術誌で、ツール化についての論文が掲載されることはほとんどありません。

「基本的なツール」だけがまとめられているのが、ビジネススクールのMBA(経営学修士)プログラムで

使われる経営学の教科書なのです。

 

✔️ 本書が提供するもの

 

そして本書の問題意識は、まさにここにあります。

国際標準化が進む経営学で、世界中の学者達が科学的な手法を使いながら日々切磋琢磨して

発展させている「ビジネスの最先端の知」「真理法則に近いかもしれないビジネスの法則」が

果たしてみなさんに全く示唆をもたらさないものでしょうか。

本書を通じて、いわゆるMBA本を呼んでも、ビジネス誌を読んでも、そしてビジネススクールへ

授業を通じても知り得ない、世界最先端の経営学の知見に触れていただきたいのです。

次章では、「この進化続ける経営学の知見って、本当にビジネスの役に立つの?」という疑問に対する

私なりの見解を紹介しながら、世界の経営学について、さらに深く解説していきましょう。

 

ホームページより抜粋—-

ざ【視座】

物事を見る姿勢や立場。「人道主義的な―で発言する」

 

けん【知見/×智見】

実際に見て知ること。また、見聞して得た知識。「―を広める」

見解。見識。「―を異にする」

(智見)仏語。事物に対する正しい認識。また、知識によって得た見解。正智見。

 

さ【示唆】

[名](スル)《「じさ」とも》それとなく知らせること。ほのめかすこと。

「―に富む談話」「法改正の可能性を―する」

 

 

 

この続きは、次回に。

 

トップへ戻る