お問い合せ

書籍「10年後の自分」を考える技術 ⑫

✔  うまくいったら「自分のおかげ」、うまくいかなかったら「他人のせい」

 

さて、人の年齢は「ほぼ確実にやってくる未来」の典型だという話を

してきたが、他にはどんなものがあるだろうか?

 

以下の3つのカテゴリーで考えてみるとわかりやすい。

 

● いま起きていることが単純に未来に投影されるもの

 

● モノゴトの発生の順番から推論できるもの

 

● 制限や制約の存在から推論できるもの

 

「いま起きていることが単純に未来に投影される」というのは、先ほど

説明した人口の問題が典型である。

今年の赤ちゃんの数が、10年後の10歳児の人口に投影されるというのは、

誰でもイメージしやすいだろう。

また、いま問題となっている年金の問題も、人口問題と密接に結びついており、

何も改革がなされなければ、今の若者が将来大きな負担を背負わされる

ことになるのは明らかだ。

 

「はじめに」で挙げたコンピュータの2000年問題も、そうなることは

最初からわかっていたにもかかわらず、「まだ当分先のことだから」

「いつか誰かが解決してくれるに違いない」ということで、やはり問題は

先送りされた。

 

「いま起きていることが単純に未来に投影される」タイプの落とし穴は、

その未来が「遠い未来」の場合、問題を先送りする誘惑と常に戦わないと

いけない、ということだ。

 

人間は、うまくいった場合はみんな自分の手柄にしがちなのに対して、

うまくいかなかった場合には、責任は自分にないという態度を取りがちだと

いうことだ。

 

それが人間の弱さだし、人間らしさとしては、私も嫌いではない。

しかし、意思決定的には、このバイアス(偏り)はまずいだろう。

特に、他人のせいにしても始まらない自分の人生については、なおさらそうだ。

 

✔ 「順番」で考えるクセを身につける

 

さて、「ほぼ確実にやってくる未来」の2つ目のカテゴリー「モノゴトの発生から

順番から推論できるもの」とは何か?

 

典型は「発明と実用化の関係」である。

 

どこかで革新的な発明(インベンション)があれば、その後、それを活用した

技術革新(イノベーション)が起こり、それが実用化のレベルまでくると、

いつかは私たちの生活に大きな影響を及ぼす。

そんな順番の関係だ。

 

このように、発明と実用化などの「順番」から未来が推論できるようなことは

意外と多い。もちろん、「順番」は発明・発見とは限らない。

社会問題や規制・技術などにも「順番」の話は当てはまる。

詳しくはこのあと具体的に説明するが、要は「Aが にBなったから、つぎは

Cになるんじゃないか?」といった感覚で考えていけばいいだろう。

 

「10年という時間軸のなかではほぼ確実にやってくるものもある」という

考え方をしましょう、と言っているのだと理解してほしい。

 

✔ ABと来れば、つぎはCになる

 

他の「順番」の話としては、たとえば「社会問題の広がりとその対策」が

あるだろう。

社会問題が大きくなれば、法整備などの対策は必ず実施される。

それには必ず数年かかるし、長い場合には十数年必要なこともある。

 

そういった議論が始まる「兆し」をつかんでいれば、その行く末はある程度

想像することができるのだ(そうした法整備や規制がどれほどの効果を

持つものなのか、という論点はもちろんあるが、それは別の話である)。

 

1970年代に顕在化した小・中・高教育の記憶偏重型「詰め込み」教育問題(問題に

対して、2000年代前半にゆとり教育が実施されたものの(対応)、学力不安(新たな

問題)が広がり、実質的に「ゆとり教育」の方向性が改められたこと(新たな

対応)なども、同じようなパターンと言えるのではないだろうか。

今後、教育は、社会のグローバル化や対人コミュニケーション力ニーズの拡大

という「新たな問題」に対応する方向で、変化していくのではないだろうか。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る