お問い合せ

「D・カーネギー 人を動かす」⑬

8. 人の身になる

 

● 相手は間違っているかもしれないが、相手自身は、自分が間違っているとは

 決して思っていないのである。だから、相手を非難してもはじまらない。

 非難は、どんな馬鹿者でもできる。理解することに努めねばならない。

 賢明な人間は、相手を理解しようと努める。相手の考え、行動には、

 それぞれ、相当の理由があるはずだ。その理由を探し出さねばならない—-

 そうすれば、相手の行動、相手の性格に対する鍵まで握ることができる。

 本当に相手の身になってみることだ。

 

 「もし自分が相手だったら、果たしてどう感じ、どう反応するだろうか」と

 自問自答してみるのだ。これをやると、腹を立てて時間を浪費するのが、

 馬鹿馬鹿しくなる。原因に興味を持てば、結果にも同情を寄せられる

 ようになるのだ。おまけに、人の扱い方何一段とうまくなる。

 

● ケネス・グードは、その著書でこう言っている—-

 

 「自ら顧みて、自分に対する強烈な関心と、自分以外の者に対するいい

 加減な関心とを比較し、次に、その点については、人間は皆同じである

 ことを考えれば、あらゆる職業に必要な原則を把握することができる。

 すなわち、人を扱う秘訣は、相手の立場に同情し、それをよく理解する

 ことだ」

 

● J・S・ニーレンバーグ博士はその著書『人とつきあう法』の中で、

 次のように述べている。

 

 「自分の意見を述べるだけでなく、相手の意見をも尊重するところから、

 話し合いの道が開ける。まず、話し合いの目的、方向をはっきりさせて、

 相手の身になって話を進め、相手の意見を受け入れていけば、こちらの

 意見も、相手は受け入れる」

 

● 他人に物を頼もうとする時には、まず目を閉じて、相手の立場から物事を

 よく考えてみようではないか。

 「どうすれば、相手はそれをやりたくなるだろうか」と考えてみるのだ。

 この方法は面倒には違いない。だが、これによって味方が増え、よりよい

 結果がたやすく得られる。

 

● ハーバード大学のドナム教授はこう言っている—

 

 「私は人と面接する場合には、あらかじめ、こちらの言うべきことを

 十分に考え、それに対して相手が何と答えるか、はっきりと見当がつく

 までは、相手の家の前を二時間でも三時間でも行ったり来たりして、

 中へ入らない」

 

本書を読んで、相手の立場になって物事を見きわめるということさえ

会得すれば、本書はあなたの生涯にとって画期的な役割を果たすことに

なるだろう。

 

 

【人を説得する原則⑧】

 

 人の身になる。

 

 

 

 

9. 同情を寄せる

 

● 口論や悪感情を消滅させ、相手に善意を持たせて、あなたの言うことを、

 大人しく聞かせる魔法の文句を披露しよう—–

 

 「あなたがそう思うのは、もっともです。もし私があなただったら、

 やはり、そう思うでしょう」。こう言って話をはじめるのだ。

 どんな意地悪な人間でも、こういうふうに答えられると、大人しくなる

 ものだ。しかも相手の立場になれば、当然相手と同じ考えを持つわけ

 だから、この文句には百パーセントの誠意がこもるはずだ。

 

● 我々がヘビでない唯一の理由は、我々の両親がヘビでなかったからだ。

 

 我々の人となりには、自分が手を下してつくった部分は、ほんのわずか

 しかない。したがって、我々の接する相手が、どんなにいら立っていたり、

 偏屈だったり、わからずやだったとしても、その責めをすべて本人に

 帰するわけにはいかない。気の毒だと思ってやるべきだ。

 同情してやることだ。そしてこう考えるのだ。

 

 「もし神様のお恵がなかったら、この相手が、私自身の姿なのだ」

 

● アーサー・ゲイツ博士の有名な著書『教育心理学』に、こういうことが

 書いてある—-

 

 「人間は一般に、同情をほしがる。子供は傷口を見せたがる。時には

 同情を求めたいばかりに、自分から傷をつけることさえある。大人も

 同様だ—–傷口を見せ、災難や病気の話をする。ことに手術を受けた

 時の話などは、事細かに話したがる。不幸な自分に対して自己憐憫

 (自分がかわいそうと思うこと)を感じたい気持ちは、程度の差こそあれ、

 誰にでもあるのだ」

 

 

【人を説得する原則⑨】

 

 相手の考えや希望に対して

 同情を寄せる。

 

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る