お問い合せ

Coffee Blake-12月2日(水) 「認知症」とは? 

昨日より、令和2年12月となりました。

今年も残り、1カ月。いろいろとこの1年、振り返る時期ともなりましたが、

やはり「新型コロナウイルス」が一番だと思います。

 

「仕事」や「働き方」、「生活」や「余暇の過ごし方」等も去年とは、

随分、様変わりしております。

早く「新型コロナウイルス」が収束し、「経済情勢」「航空業界」「観光

業界」「飲食業界」等々が、「日常」に戻ることを願いたいと思います。

さて、今日-2020年(令和2年)12月2日(水曜日)の日経新聞の記事より、

「認知症」についてご紹介したいと思います。

 

私は、現在65歳。2025年6月9日で、満70歳を迎えます。

5年後の2025年を考え、知識の享受をしております。

 

ご参考になれば、幸いです。

 

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美


 

日経認知症シンポジウム2020

 

「認知症基本法案」成立に向けて、

  認知症政策のあるべき姿を考える。

 

 

超高齢化社会に突き進む日本。認知症患者は2025年には700万人を超え

るとの試算もある。昨年6月、政府は認知症施策推進大綱をまとめ、

「共生と予防」を柱として社会の確立を目指す方針を打ち出した。

また、与党は認知症対策を国の責務とした認知症基本法案の成立を目指

している。

 

10月22日、「日経認知症シンポジウム2020」[主催:日本経済新聞社、

共催:日本医療政策機構(HGPI)が開催、認知症と共に生きる社会の姿に

ついて活発な議論が交わされた。

 

[ 認知症について ]

 

□ 認知症とは?

 

認知症とは、様々な認知機能が、脳の中の神経細胞の破壊のために、

日常生活を自立して送れないくらいにまで低下した「状態」のことを

指す。

認知症に含まれる主症状には、もの忘れや道に迷うなど(記憶・認識

障害)の「中核症状」と、暴力やうろうろ歩き、妄想などの「行動・

心理症状(BPSD)」がある。BPSDは周辺症状とも呼ばれる。

 

□ 原因は?

 

認知症の原因にはまずアルツハイマー病が挙げられる。

脳内に特殊なたんぱく質が蓄積し、神経細胞が死滅。

脳が萎縮して、物忘れなどがひどくなる。

認知症の半数以上を占めるといわれる。

続いて多いのが脳血管性認知症

脳梗塞や脳出血によって神経細胞が損傷され起こる。

意欲の低下、気分の落ち込みなどが目立つ。他にもレビー小体型認知症、

前頭側頭葉変性症などが挙げられる。

 

□ 進行は?

 

認知症は一般的に徐々に進行する。認知機能の低下が見られるものの、

日常生活に支障をきたさない状態を「軽度認知機能(MCI)」と呼ぶ。

日本では65歳以上の4人に1人が「認知症またはMCI」の状態だといわれる。

MCIの段階から正常に戻るケースもあり、かかりつけ医や専門医を受診

して、認知機能検査を受けることが重要だ。

 

□ 国の対策は?

 

昨年6月に認知症施策推進大綱が取りまとめられた。

「認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を

過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を重視しながら「共

生」「予防」を車の両輪として施策を推進」を基本的な考え方とする。

全国の市区町村ではそれぞれの地域に合った「地域包括ケアシステム」

構築されており、要介護状態や認知症になっても住み慣れた地域でケアを

受けられる体制づくりが進められている。

 

 

● 「共生と予防」社会の確立を

 

2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると見込まれている。

認知症の発症を少しでも遅らせ、認知症になっても安心して暮らせる社会を

目指すなど、「共生と予防」社会の確立が重要。

 

● 地域にヘルスケア産業創出

 

「認知症になっても自分らしく生きる」共生社会の実現に向け、予防・

進行抑制・健康増進への組織な取り組みが重要。

そのためにも地域包括ケアシステムと連携し、地域に根差したヘルスケア

産業の創出が欠かせない。

 

 認知症にやさしい社会へ

 

● 患者や家族を地域とつなげる

 

   認知症には新しいことを覚えられないなどの「中核症状」と、その中核

   症状が本人の性格や環境に影響されて表れる妄想や抑うつなどの「周辺

   症状」がある。認知症の多くは現在の医学では根治することはできないが、

   認知症治療薬により、進行を穏やかにすることは可能だ。

   また周辺症状についてはケアの力で一定程度抑えることができる。

 

    —-日本医師会 会長 中川 俊男氏—-

 

● 認知症にやさしいというと「保護する」という発想になりがちだが、

 その人の活躍や役割、生きがいを考えるほうが大切だ。様々な立場の

 人が許容される時代になった今、個々の価値観を大事にする社会で

 あってほしい。

 

    —–東京慈恵会医科大学 精神医学講座教授

           首都大学東京(現東京都立大学)名誉教授 繁田 雅弘氏—-

 

● 異変を感じてから認知症と診断されるまで、私の場合は2年9カ月かかった。

 認知症の進行を抑えるには早期発見が大切だが、診断技術はまだ不十分だ。

 

 —–東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 部長 平井 正明氏—-

 

● アルツハイマー型認知症の原因物質とされるのがアミロイドβ(Aβ)と

 タウタンパク質(タウ)だ。同病診断には、採取した脳髄液から、これ

 らを測定する方法があるが、人体への侵襲性が高い。

 一方、磁気共鳴画像装置(MRI)や陽電子放射断層撮影装置(PET)で脳内を

 見る方法は低侵襲だが、現状では価格面に課題がある。

 

 —-厚生労働省労健局認知症 施策・地域介護推進課 

          認知症対策専門官/課長補佐 田中 稔久氏 ———-

 

● 認知症はある日突然発症するのではない。

 原因物質Aβは発症の15年前から脳に蓄積され始める。

 60歳以上の方のおよそ2割が、そうした状態だ。

 

 —–東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 部長 岩田 淳氏—-

 

● 同じようにAβが蓄積し、タウの濃度が高いMCIの方でも、その後の進行は

 人それぞれだ。

 当社は脳の画像データを人口知能(AI)に解析させることで、その違いの

 理由を解明しようと研究を進めている。

 

  —–富士フイルム 執行役員 医薬品事業部 伴 寿一氏—-

 


 

2020年12月2日

 

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る