お問い合せ

Coffee Blake-令和3年3月31日(水)「和製英語」

今日は、令和3年3月31日。3月も今日で終わり、明日から4月を迎えます。

 

企業にとっては、年度末にあたる企業も多くあるでしょう。

また、明日からは新年度ということで、心新たにする企業や新社会人の

人たちも大勢いらっしゃると思います。

 

昨年からの新型コロナウイルス の影響拡大で、業績が低迷した企業も

あれば、“巣ごもり”の影響で業績拡大の企業もあるなど、多種多様と

なります。

明日-令和3年4月1日からの新年度を迎えるにあたり、何か一つ“決意”を

立ててはいかがでしょうか。

例えば、私は、英語を話すことができませんが、英語を話すことができ

れば、いろいろな方々とよりコミュニケーションが取れて、ものの価値観や

人間力がもっと幅広くなっていたのではないか、と思っています。

さて、『日経新聞  NIKKEI プラス1 ネーティブには通じない「和製英語」』の

記事が掲載されておりました。

折角、“決意”したのに、間違った知識や行動では何の意味もありません。

少しでも、“上を見て、上に向かって頑張っていきましょう”

それでは、日経新聞の掲載記事をご紹介致します。

 

2021.3.31

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

 


NIKKEIプラス1

 

ネーティブには通じない

「和製英語」

 

 

日本で生まれた和製英語は外国人に通じない。

クイズで約1000人の読者に尋ね、正しい英語だと勘違いした人が多い順に

ランキングした。

 

〜 何でもランキング 〜

 

1位.リフォーム(住宅などの)

 

住宅や建物の改修は、renovation、改築、改装はremodelingを使う。

リフォーム(reform)は、英語では「改革」の意味で習慣・制度などを刷新

する場合に使う。

「家の改修、改築の意味で、リフォームをネーティブに対し使う『家の

改革』となり通じない」(専修大准教授の宮田 宗彦さん)

30代男女の正答率が最も高く、50%を超えた。50代男女は40%台。

70代男女が最も低く、20%台だった。高齢になるほど住み慣れた我が家の

リフォームをする機会が多くなる。

テレビCMなどでよく使われる「リフォーム」を正しい英語と誤認する

年配者が多くなったようだ。

 

正しい用法としては、例えば、

This house was completely renovated last tear (この家は昨年、全面的に

リフォームした)、

The National Diet passed the tax reform legislation (国会は税制改革法案を

可決した)など。

 

2位.リストアップ(候補者など)

 

「『列挙する』は英語で make a listと言う」(日本の英語を考える会、

以下『考える会』。

リストは「一覧表」で、動詞なら「表にする」の意味だが、英語の upと

一緒に使うとネーティブには通じない。

最も正答率が高かったのは40代女性の53%で唯一、50%を超えた。

男女別では女性の正答率は44%と男性の39%を上回った。

正しい用法は We made a list of candidates  (候補者をリストアップした)、

Can you list the items that are missing?  (不足している項目をリストアップ

してもらえますか?)など。

日本人は up をよく使うが間違いが多い。和製英語のレベルアップは本来は

improve、キャリアアップは career advancement だ。

 

3位.ライブハウス

 

「コロナ禍で『ライブハウスでクラスター発生』という報道があったが、

このまま英語にしても通じない」(考える会)。

ライブハウスは英語では「live house (生きている家)」となり、ホラーの

世界になってしまう。正解は a live music venue。

30代男性の正答率が71%で最も高く、50代男性が63%で続いた。

男女別では男性57%、女性46%でトップ10では男女差が最大だ。

正しい用法は A COVID-19 cluster was found at a live music venue (ライブ

ハウスでコロナウイルス感染症のクラスターが発生した)、I’ll be

playing at a live music club next month (来月、ライブを行います)など。

 

4位.フライング

 

陸上や水泳競技で合図のピストルが鳴る前に飛び出すという時の「不正な

スタート」の意味で使われる和製英語。正しくは a false start と言うべき

ところ。

「英語でフライングスタート( flying start )と言うと、『飛ぶようなスタート』、

つまり出だしの良いスタートという意味になる」(宮田さん)。

40代男性が70%で最も正答率が高かった。

このほか、より過激なスタートを意味する「ロケットスタート」も和製

英語でネーティブには通じないから注意。

正しい用法は I made a false start and was disqualified (フライングで失格に

なった)。

 

5位.マンツーマン(レッスンなど)

 

日本でマンツーマンは「一対一で」のニュアンスがあるが、もともとは

スポーツ由来の言葉。

アメリカンフットボールやバスケットボールの「マンツーマン・ディフェ

ンス( man-to-man defence )」のように一対一で争う防御戦術を意味する。

「問題文のように集団ではなく、『個人で』という場合には、private

lesson を使うべきだ」(考える会)。一対一で面と向かって話す事を強調

する場合には米国は one-on-one、英国やオーストリアは one-to-one を

使うことも。

日本のビジネスシーンでも最近は「ワンオンワン・ミーティング」という

表現が広まりつつある。性年代別では30代男性の正答率が100%だった。

 

6位.キーホルダー

 

キーホルダーは鍵を意味するキー( key )とホルダー( holder、入れ物)を

くっつけた和製英語。日本語の発想から英語にそのまま直訳して作られた

和製英語だが、「英語話者は壁にかけられるフックのようなものを想像

するかも」(考える会)。

正しくはキーチェーン( key chain )もしくはキーリング( key ring )と

表現する。

最も正答率の高かったのは30代女性の78%。70代は男女とも30%台だった。

応用例として、My daughter gave me a six-ring key case for my birthday

(娘から誕生日に6連のキーホルダーをもらった)。

 

7位.アフターサービス

 

日本ではアフターサービスは商品の購入後に売り手から提供される点検や

修理といったサービスを意味するが、英語話者には通じない。

正しくは after-sales service。これが略されて日本ではアフターサービスと

言われるようになったようだ。英国や豪州では post-sales service と言う。

「パーソナルコンピューター( personal computer )をパソコン、エアコン

ディショナー( air conditioner )をエアコンと言うなど、和製英語にはこの種の

省略後が多い」(宮田さん)。

正しい用法としては例えば What kind of after-sales service do you offer?

(どんなアフターサービスがあるのですか)。

 

8位.ワインクーラー(卓上用)

 

「米国でワインクーラーと言うと、扉のついた冷蔵庫型の保冷庫を指す」

(考える会)。卓上のワインを冷やす容器は正しくは、a wine bucket。

日本でもワイン愛好者が増え、ワインクーラーを使うことも珍しくなった。

パーティーに外国人の友人などを招いた時などは「ワインバケット」と

正しく使いたい。

正しい用法としては例えば、Do you carry a wine bucket? (ここでワイン

クーラーは買えますか)、Keep the chilled wine cold in a wine bucket  (冷えた

ワインをワインクーラーで冷やしておきましょう)など。

30代男性の正答率が最も高く、93%だった。

 

9位.フライドポテト

 

英語で fried potatoes と注文すると、油で揚げたジャガイモ料理が店で

出てきてしまうので注意したい。正しく米国では French fries もしくは、

Belgium fries、英国では chips を使うのが一般的だ。

米国ではひところ、フレンチフライを「フリーダムフライ( freedom

fries )」と呼ぶことがちょっとしたブームになった。

「フランスがイラク戦争への加担を拒否したため、一部の米国民が反仏

活動を行い、『自由のフライ』と言い換えた」(考える会)。

戦争の終息とともにフレンチフライに戻った。

正答率は30代男性の71%が最も高かった。

 

10位.コンパニオン(パーティーなどの)

 

日本では「コンパニオン」は宴会やイベントなどで接待にあたる女性を

指すが、英語の companion はもともと「仲間」「連れ添い」という意味で

接客や接待をする職業という意味は全くない。

正しくは a promotional model 、a banquet attendant と言う。

正しい用法としては例えば She acted as a promotional model for the

motor show (彼女はモーターショーのコンパニオンを務めた)、 

She left behind her companion of thirty years (彼女は30年来の伴侶を残し

て亡くなった)。

 

< 和製英語だと分かった人が多いベスト3 >

 

1. ベーパードライバー 

 

    a person with a driver’s license but no practice

 

2. サラリーマン

 

    Company employee, office worker

 

3. ガソリンスタンド

 

    Gas station

 

〜 英語学習にはマイナスの和製英語 〜

 

和製英語は英語を取り入れて作られた日本語で、日本語の語彙や表現を

豊かにする反面、正しい英語を学ぶ上では障害になる。

すっかりおなじみになった「Go To トラベル」もその一つ。

「日本語の直訳からの連想で『旅行』『に』『いく』の各語に英単語を

あてはめ、Go To トラベルとしたのだろうが、英語としては成立しない

典型的な和製英語」と「日本の英語を考える会」の鶴田知佳子さんは話す。

この場合の「to」は方向を示す前置詞なので場所や地名が続くのが正しい

用法という。

政府もカタカナや大文字のアルファベットを織り交ぜ、正しい用法では

ないことを注意喚起はしているようだが「小中学生に与える影響は計り

知れない。子どもたちは Go To トラベルを英語だと思い込み、英作文でも

書いている」(鶴田さん)。

経済のグローバル化で、英語で話すことが必須になりつつある。

ビジネスシーンで戸惑わないよう、ふだん何気なく使っているカタカナ語が

通じるかどうか、時には辞書やネットにあたって調べてみたい。

 

〜 世界の英語力ランキング(国別) 〜

 

● トップ10

 

 1位.オランダ、2位.デンマーク、3位.フィンランド、4位.スウェーデン、

 5位.ノルウェー、6位.オーストリア、7位.ポルトガル、8位.ドイツ、

 9位.ベルギー、10位.シンガポール、

 

● アジア

 

 10位.シンガポール、27位.フィリピン、30位.マレーシア、32位.韓国、

 38位.中国、50位.インド、55位.日本、60位.ネパール、61位.パキスタン、

 63位.バングラディッシュ、

 

〜 私の英語勉強法 〜

 

・洋画を字幕なしで見て、再度字幕を見ながら見る(70代男性)

・何回も音読し、テキストを伏せて文章を書く(80代男性)

・海外ドラマを日本語字幕付きで見る→英語字幕付きで見る→字幕なしで見る(30代女性)

・短い日常生活の表現を丸暗記して覚える(60代女性)

・ネーティブとスポーツをする(50代男性)

・ネーティブや英語の得意な人のメールの言い回しをコピーして、自分で使う(50代女性)

・iPhoneの翻訳アプリに向かって話して、英語の発音をチェックする(60代男性)

・iPhoneのSiriを英語に設定した(50代女性)

 


 

いかがでしたでしょうか。

 

普段何気なく使っていた「和製英語」でしたが、ネーティブの方には

通じないと知り、以前買った翻訳機をひっぱりだして勉強して見たいと

“決意”致しました。

 

 

2021.3.31

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る