お問い合せ

田中角栄「上司の心得」⑭

● 上司の致命傷は、「指示のブレと前言撤回」の二つ

 

ビジネスマンに対する「最も嫌いな上司」アンケートで、常に〝上位〟に

くる回答は、「責任を取らない」だが、その一方で、「指示がコロコロ

変わり、前言撤回が多い」という回答もよく見られる。

責任を取らないのは論外だが、指示のブレ、前言撤回も上司としての

求心力を大きく失わされる結果となるから要注意だ。

その意味では、指示のブレも含め、物事の曖昧さを最も嫌ったのが田中

角栄であった。田中自身が、こう言っている。

「私は陳情あるいは他の頼まれ事でも、即断でイエス、ノーを出す。

保留の類いは、まずない。頼んでくるほうは、結論を急いでいる。

引き受けてくれるのかくれないのか、うまいことを言って中途半端、曖昧に

するのが一番いけない。自信がなければハッキリできない、ノーと言う

べきだ。ノーと言うのは、たしかに勇気がいる。しかし、長い目で見れば、

信用されることが多い。ノーで、むしろ信頼度が高まる場合もあるという

ことだ」

そのうえで、部下へ一度与えた指示のブレ、前言撤回がなかったという

ことになる。

例えば、最盛期の田中派は、じつに衆院両院議員141人を擁していた。

多士済々(たしせいせい)で、一家言の持ち主も少なくなく、会議となれば

議論百出でヘタをすれば小田原評定になりかねない状態だった。

また、領袖の田中がそれらの意見を頭から封殺してしまえば、今度は当然

シコリも残る。どう対処したのか。田中は、自らの〝塩漬け決断法〟なる

ものを、次のように明らかにしている。

「大体、会議の時間通り、ピシャッと片付けられないようなリーダーじゃ

情けない。田中派の会議なら、最後は僕が1票を入れて決める。

リーダーに、そのくらいの見識がなくてどうするか、だ。そのうえで、

僕の1票で決めたんだから、最終結論は1週間ほど〝塩漬け〟にしておく。

その間、異論がなかったら決定となる。異論があればもちろん耳を貸すが、

その決定が変わることは100%ない。部下を迷わせることはしないという

ことだ」しかし、この言葉には裏がある。ただドカンと、会議に「これで

いく」との1票を投げ込んだわけではないということが肝要だ。

田中の場合、会議の前に、あらかじめ幹部の意向あるいは派内の大勢が

どうなっているのかの情報を入手し、それを緻密に分析しているのである。

ために、田中派は他派とは異なり、リーダーの〝軍扇〟一振りで、一糸

乱れずの最強「田中軍団」が成立したということだった。

「せっかちの角さん」と言われた裏には、常にそうした細心さが付いて

回っていたということである。

 

● 前言撤回

 

以前した発言不都合が生じた際、あるいは発言した当時とは意見

変わった際などに、その発言取り消すことを意味する語。

誤って「ぜんごんてっかいと言われることも多い。

 

● 論外

 

1. 当面の議論に関係のないこと。議論の範囲外。「他の事情は論外に置く」

2. 論じる価値もないこと。もってのほかで話にならないこと。また、そのさま。

   「金を返さないなんて論外な奴 (やつ) だ」「論外な(の)発言」

 

● 曖昧

 

1. 態度や物事がはっきりしないこと。また、そのさま。あやふや。

  「曖昧な答え」

2. 怪しくて疑わしいこと。いかがわしいこと。また、そのさま。

  「曖昧宿 (やど) 」

 

● 陳情

 

目上の人に、実情や心情を述べること。特に、中央や地方の公的機関、

または政治家などに、実情を訴えて、善処してくれるよう要請すること。

また、その行為。「国会に陳情する」「陳情団」

 

● 多士済々

 

《「詩経」大雅・文王の「済済たる多士、文王以て寧 (やす) んず」から》

すぐれた人材が多く集まっていること。また、そのさま。

たしさいさい。「多士済済な(の)顔ぶれ」

 

● 百出

 

種々のものが次々に多数現れ出ること。「難問が百出する」「議論百出」

 

● 小田原評定(おだわらひょうじょう)

 

 豊臣秀吉小田原征伐のとき、北条方の和戦の評定が容易に決定

しなかったところから》長引いて容易に結論の出ない会議・相談。

 

● 領袖

 

1. えりと、そで。

2. 《「晋書」魏舒伝による。えりとそでとは人目に立つところから》

    人を率いてその長となる人物。ある集団の中の主となる人物。

   「各派の領袖が会合を開く」

 

● 封殺

 

相手の言行をむりやりにおさえつけること。「反対派の意見を封殺する」

 

● 肝要

 

非常に大切なこと。最も必要なこと。また、そのさま。

「何事にも辛抱が肝要だ」

 

● 意向

 

どうするつもりかという考え。心の向かうところ。思わく。

「相手の―を確かめる」「―にそうよう努力する」

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る