お問い合せ

田中角栄「上司の心得」㉑

周恩来首相もタジタジだった「日中国交正常化交渉」

 

「数字」による説得力の一方で、「歴史」についてはどうだったか。

こちらも、交渉の事前に徹底的に頭に叩き込み、官僚のレクチャー

加えた豊富な〝資料〟を抱え込んで交渉の場に臨むというのが常で

あった。いい例が、昭和47(1972)年9月の「日中国交正常化交渉」で

中国の北京に飛んだ時、周恩来首相とこんなやり取りがあったものだ。

周恩来が言った。「田中総理、中国はこれまで一度も日本を侵略したことが

ありませんよ」田中は、すかさずこう切り返したのだった。

「元寇(鎌倉時代、中国大陸から元の軍隊が来襲した事件)がありますな」

博学で知られた周恩来は、「しかし、元は中国じゃないですよ」と押し

返したが、田中が相当、日中間の歴史を頭に叩き込んで交渉にあたって

いることを理解、好感を持ったようであった。以後、田中と周恩来は

互いに胸襟を開き、正常化を前に進めることができるのである。

交渉事で事の歴史に精通しておくことは、〝勝利〟への大きな要因

なるということである。

交渉事は、もとより勝負である。負けるわけにはいかない。

〝勝率〟の高さについては、約2500年前の中国の大戦略家、孫子が教えて

いる。いわく、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」。

いわゆる「孫子の兵法」である。「彼を知り」とは、「敵を知る」という

ことにほかならない。敵の軍力、思惑を知らず、己の足元、実力もわき

まえずにむやみに突撃しても勝てるわけがないと教えている。

そのためには、相手に隙を見せるなの一方で、相手を知るべく事前調査が

不可欠ということになる。

 

● レクチャー(lecture)

 

講義。講演。また、説明。それを行うこともいう。

「英文学のレクチャーを受ける」「機器の扱い方をレクチャーする」

 

● 周恩来

 

[1898~1976]中国の政治家。江蘇省淮安 (わいあん) の人。

日本に留学後、天津で五・四運動に参加。のち、パリ留学中に中国共産党

フランス支部を組織。第二次大戦中は国共合作・抗日統一戦線結成に活躍。

中華人民共和国成立後は国務院総理として敏腕を振るった。

チョウ=エンライ。

 

● 侵略

 

他国に攻め入って土地や財物を奪い取ること。武力によって、他国の

主権を侵害すること。「隣国を―する」「―戦争」

 

● 博学

 

ひろく種々の学問に通じていること。また、そのさまや、その人。

「博学な(の)人」「博学多才」

 

● 胸襟を開く

 

思っていることをすっかり打ち明ける。「―・いて語り合う」

 

● 精通

 

ある物事について詳しく知っていること。物事によく通じていること。

「日本史に精通している」

 

● 要因

 

物事がそうなった主要な原因。「事件の要因を探る」

 

● 孫子

 

孫武または孫臏 (そんぴん) の敬称。

中国、戦国時代の兵法書。1巻13編。呉の孫武の著といわれる。

成立年代未詳。始計・作戦・軍形・兵勢などに分け兵法を論じる。

呉子」とともに孫呉と並称される。1972年に発見された竹簡により、

現在の「孫子」は孫武の「孫子兵法」の一部であり、別に孫臏の「孫臏

兵法」が存在したことが解明された。

 

● 彼を知り己を知れば百戦殆うからず

 

勝利を知るための条件が五つある。

   1. 戦ってよいときと戦うべきでないときをわきまえていれば勝つ。

   2. 兵力に応じた戦い方を知っていれば勝つ。

   3. 上下の人々が心を一つに合わせていれば勝つ。

   4. 万全の態勢を整えて油断している敵に当たれば勝つ。

   5. 将軍が有能で主君が将軍に干渉しなければ勝つ。

これら五つが勝利を得るための条件である。

だから「敵を知り己を知っていれば百戦しても破れることはなく、

敵を知らず己のみ知っているのでは五分五分で、

敵を知らず己も知らないのでは戦うたびに必ず破れる」と言うのだ。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る