お問い合せ

実践するドラッカー[行動編] ㉒

A lesson from P.F.Drucker

 

∵測定基準を決める

 

目標設定の難しさは、いかなる目標かを決定することにあるのではない。

いかに目標を設定すべきかを決定することにある。

この決定を実りあるものにする方法は一つしかない。(中略)

測定すべきものを決定し、その測定尺度とすべきものを決定することで

ある。(中略)

目標が目に見える具体的なものになる。

『現代の経営<上>』—-p.86


 

今年のあなたの目標は、と聞かれたとき、何と答えますか。

例えば、「本をたくさん読む」では、目標設定の仕方としては、不十分

です。

目標は、一定期間が経過した時点で、○×がはっきりつくものでなければ

なりません。「毎月本を五冊読む」といった具合です。

目標が測定可能であることは、不可欠の条件なのです。

一年を終えて達成できたかどうかを知ることができれば、その一年が無駄に

なってしまいます。しかし残念ながら、個人はおろか、企業から国家に

いたるまで、目標は曖昧に立てられているのが現実です。

もう一つ大切なのは、インプット系の目標とアウトプット系の行動目標で、

「ウエストを三センチ絞る」はアウトプット系の結果目標です。

目標は鮮明化させればさせるほど達成の可能性が上がります。

「ウエストを三センチ絞る」を「一インチ下のジーンズをはく」とすれば、

イメージがはっきりして、やる気はさらに出るでしょう。

測定基準の設定次第で、実現の可能性が高まるのです。

 

コラム 一位か二位か、差もなくば撤退

 

GEの歴代のCEOは、ドラッカー教授にコンサルティングを依頼して

いました。

ジャック・ウェルチ元CEOもそうです。あの有名な「世界で一位か二位、

さもなくば撤退」は、ドラッカー教授のアドバイスから生み出されました。

教授はウェルチに対し、「もしまだ手がけていなかったとして、今日その

事業を始めるか」「もしノーであるならば、どうするか」を考えるように

促しました。そしてこう問いかけたそうです。

 

・GEが心底本気で取り組めないものは、どこか他の企業に任せられないか

 

要するに、GEとして卓越性のないもの、本気に慣れないものは、実力と

やる気のあるところとパートナーシップを組むべきということでした。

コスト削減のためのアウトソーシングとはまったく別物で、あくまで顧客

から見てベストは何かということです。

そうしてウェルチは「世界で一位か二位、さもなくば撤退」という考えに

たどり着き、これを目標管理の中核に埋め込むことで、事業に携わる

人々の目標を上げ、やる気を鼓舞したのです。

こうして一九八一年から二○○一年までのCEO在任中、GEは長きにわたって

高い成長を続けました。

これらの問いは、企業の戦略だけでなく、個人にも応用ができます。

本気で取り組んでもさほど成果のあがらないものだとしたら、他の人の

力を借りるか、別の目標を立てることを考えてください。

自分の知識や強みを発揮できるほうが、実現の可能性がぐんと上がることは

明らかです。結果として貢献も大きくなり、自己実現の充実感も高まる

はずです。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る