お問い合せ

「人を動かす人」になれ! ⑨

12.人間性が一流の人と、三流の人の、この人づかいの差

 

「一流の能力を持っていても、人間として三流の管理者であれば、

五流以下の業績しかあげられない」。これがわたしの持論である。

では何をもって人間性を三流とするのか。

それは次のポイントがある。

まず、部下は自分の指示や命令で動くものだと勘違いしている点だ。

たしかに、表面上、部下は上司の指示や命令で動く。

だが、これは会社の規則やルールのなかに、上司の指示に従うことが

明記してあり、この規則やルールに反すると罰を受けるから指示通りに

動くのである。これを部下が自分のいうことをきいてやっていると思う

のは大間違いだ。

こういう勘違いをしている管理者は、部下が大きな成果をあげたり、

トップから褒められたときに、自分が上司であることを主張しようと

する。曰く「つい、この間までは何もできなかった彼を育ててやったのは

オレだ」と—-。ところが、部下が大勢の前で叱られていたり、責められて

いたりしたときには、まったく他人ごとのように振る舞う。

部下が窮地に立たされているのに、何一つ手を差し伸べてやろうとは

しない。また、大きな問題が発生したときに、オロオロするだけで何ら

手を打てず、口をついて出てくるのは自己保身のための言い訳ばかりと

いうのも人間性三流の管理者の特徴である。

この典型的な例がクレーム処理である。

客先からクレームが入ったとすると、「営業の担当者は誰だ」「どこの

工場でつくった」「工場の責任者は」というように、報告を求めるだけで

自らは動こうともしない。頭のなかは、責任回避のことでいっぱいに

なっている。

こんなときに、すぐに飛んでいって土下座をして誤ってくる。

あるいは、徹夜作業の先頭に立って製品をつくり直すぐらいのことが

できなければ、とても一流の人間とはいえない。

「いい右腕が欲しい。信頼できる部下に育って欲しい」—–管理者は

誰もがこのように考えている。しかし、部下というのはその上司を映す

カガミのようなものである。「欲しい」ではなく自分自身の器を大きく

して、力を引き出してやらなければ一流の部下は育たない。

一流の部下を育てるには、部下の心を読み、心で部下を動かしていかねば

ならない。

壁にボールを投げたときに、勢いがよければボールも勢いよく跳ね返って

くる。弱ければ力のないボールしか返ってこない。

上司と部下との心と心のキャッチボールも理屈は同じだ。

まず、自らを磨いて鍛え直し、大きな愛情を持って指導を行う。

これに意気を感じた部下が期待に応えてくれるのである。

自分が投げた力以上のボールが返ってくることはない。

 

● 一流

 

一流とは何かと問われた時の模範解答は「その分野での第一等の地位、

第一級」となります。

一流を定義すると「一流の複数名が一流と認めた人、物」となります。

それは「一流とは一流の複数名が認めた人、もの」であるという事実

です。

どこかの三流が何百万人集まって、「ピエール・クロソウスキー氏の

「生きた貨幣」は三流の本だ」と評価したところで何の意味もありません。

フーコー氏が「この本は超一流だ」と言ったらそれが一流なのです。

一流の人の2〜3人が「あの人、あの本、あの物は一流」と言ったら、

それは一流だということです。

三流の人が100万人集まって、「あの人、あの本、あの物は一流」と

言ったら、それは三流だということです。

この仮説を「高学歴→超大企業入社→独立 中小企業オーナー社長」に

お話したところ、「その通りだ」と絶賛されました。

 

● なぜ松下幸之助は「一流の人材ばかりの会社はダメ」と言ったのか

 

松下さんの言葉を一言。

「一流の人材ばかり集めると会社はおかしくなる。世の中、賢い人が

揃っておれば万事上手くいくというものではありません。賢い人は、

一人か二人いればたくさんです」

 

● 窮地

 

追い詰められて逃げ場のない苦しい状態や立ち場。

「―に陥る」「―を脱する」

 

● 責任回避

 

責任をとらずに逃げる、逃れること。

 

● 土下座

 

1. 昔、貴人の通行の際に、ひざまずいて額を低く地面にすりつけて礼を

   したこと。

2. 申し訳ないという気持ちを表すために、地面や床にひざまずいて謝る

    こと。「―して許しを請う」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る