お問い合せ

Next Stage 令和4年1月26日「転職のリアル①」

日経新聞 2022年(令和4年)1月25日「転職のリアル①」の記事が

掲載されておりました。

 

私も転職経験者であり、自分のスキルを活かしてきました。

この度の記事内容については、私自身も〝同じ意見〟です。

 

それでは、記事をご紹介致します。

 

2022.1.26

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美


 

 

「成長のため」キャリア再考

 

新型コロナウイルス禍で在宅勤務など働く環境が変化し、転職を考える

人が増えている。キャリアアップの手段として転職を前向きに捉える傾向が

強まり、新卒で入った会社に定年まで勤めることを美徳とする終身雇用

時代の職業観は崩れつつある。転職事情のいまを追った。

「その時々の生活スタイルやスキルアップを考えてベストな会社を選んで

きた」。

2021年9月に米IT(情報技術)大手で働き始めた松本真幸さん(40)にとって

転職は5度目だ。

大学を卒業して国内のソフトウエア会社に就職した。海外で働きたく

なって夫婦でタイに移った後、長女が誕生。子育てのために4年前に

帰国した。

一貫したIT分野の法人営業を経験した。同業界では急速な技術進化に

適応しなければ生き残れない。

コロナで在宅勤務が増え、これから伸びる分野はどこかと将来を見つめ

直した。日本では会社を何度も替えると好ましくない印象を持たれることも

あるが、「自分にとって転職は当たり前。新しい場所は刺激になる」と

意に介さない。

日本の転職者数はコロナ感染拡大前まで緩やかに伸びてきた。

総務省の労働力調査によると、2019年には過去最高の351万人を記録した。

20年は感染拡大を受けた景気低迷で転職者数が319万人に減る一方、

転職希望者数は前年比2%増の857万人で最高を更新した。

 

コロナ禍で希望者数最高

 

第一生命経済研究所の星野卓也氏は「コロナが収束すれば減少した転職

者数は戻ってくる」と22年以降の回復を予測する。

希望者が増える背景にもコロナの影響がある。

転職サイトを運営するビズリーチが21年に実施した調査では、コロナで

「転職意欲が向上した」とのビジネスパーソンの回答が8割超を占め、

20年より3割近く増えた。理由は「企業・事業に将来性を感じられなく

なった」「経験・スキルが生かせていない」がいずれも3割近くに上った。

社会や経済情勢が激動するなかキャリアを再考する姿が浮かび上がる。

証券マンだった男性(25)はヘッドハンティングを受けて21年3月に外資系

保険会社を次の職場として選んだ。漫然と仕事をする日々に疑問が慕って

いた時に誘われた。尊敬する上司や先輩にも出会えず「週末を楽しみに

生きていた」という。

新たな会社では夜中まで働くことも少なくないが、仕事の裁量が広がり

充実感のほうが大きい。年収も結果次第で前職の2倍以上に増える。

「若いうちにもっと挑戦したい。この会社に骨をうずめたい」と覚悟を

固める。

職業観の変化は会社選びにも反映されている。

リクルートが転職活動中の人を対象に21年3月に実施したアンケート調査に

よると、企業に応募する際に重視する項目は「やりたいことを仕事にできる」

が56%と最多で、「給料水準が高い」(47%)など待遇面を上回った。

藤井薫HR統括編集長は「会社にしがみつくよりも転職によって自らの

成長を追い求める傾向が強まっている」と話す。

日本はかねて人材の流動性が低いと指摘されてきた。

労働政策研究・研修機構のデータによると同じ企業の勤続年数が10年以上の

労働者の割合は日本は46%に上る。米国や英国、韓国などは2〜3割台が

中心だ。

日本で働く米国人ヘッドハンターは「米国では成功のために転職するのは

当然という意識がある。日本でも優秀な人ほど転職する動きが強まって

いる」とみる。

コロナを契機にした意識変化が進めば、日本も人材移動が活発になる

可能性がある。

 

● キャリアアップ

 

キャリアアップには2つの意味があります。

1つ目は、特定の分野で専門知識やスキルを向上させて、経歴を高める

こと。勤める会社で昇進・昇給したり、契約社員から正社員へ雇用形態が

変わったり、資格を取得してより専門的な業務ができるようになることを

指します。 2つ目は、高い地位や、高給が見込める職種へと転職すること。

こちらは今より好待遇の会社へ転職することを指しています。

 

● 美徳

 

美しい徳。道にかなった行い。「謙譲の―」⇔悪徳

 

● ビジネスパーソン(businessperson)

 

ビジネスマンビジネスウーマンに代えて用いられる、性差のない語。

実業家。経営者。また、会社員。事務員。

 

● ヘッドハンティング

 

ヘッドハンティングとは、企業に勤めている人材を、その能力を求める

別の企業が引き抜く(スカウトする)ことを言います。

 

● 漫然

 

とりとめのないさま。ぼんやりとして心にとめないさま。

「―と日を暮らす」「―と眺める」

 

● 裁量

 

その人の考えによって判断し、処理すること。

「君の―に任せる」「店の経営を一人で―する」

 

● 流動性

 

1.  固定しないで流れ動く性質。不定形に変化する性質。

2. ある資産について、損失を被ることなく、しかも直ちに貨幣にかえる

    ことができる可能性の度合い。


 

私が社会人になった時代は、〝転職〟は御法度の時代だと思います。

同級生も、ほとんどが定年まで同じ会社で働き、再雇用で働き続けて

います。

私は、自分が得意とする〝仕事〟で、ある程度評価されているので

あれば、とことん、突き詰めてレベル向上を図る必要があると思い

ます。

その延長戦で、〝転職〟を検討するのであれば、良いのでは無いで

しょうか。

それが、結果的に〝点から線に、線から円〟になれば、転職は成功と

考えます。

 

私の場合は、本業は自分が得意とする〝円〟ですが、副業、兼業は、

趣味の延長戦での異なる〝円〟となります。

大小の〝円〟が多いほど、良いと思いますし、〝相乗効果〟が生まれる

ことで、人生は楽しいのではないでしょうか。

 

今の世の中は、仕事も生き方も〝臨機応変〟に〝潰しが効く〟つまり、

〝アメーバ的生き方〟の方が、人生、楽しいと思っています。

 

 

2022.1.26

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る