お問い合せ

「人を動かす人」になれ! ㊿+33

88.落ちこぼれを出さないために共通目標を持たせたグループをつくる

 

組織とはいっても、所詮は個人の集まりである。数名程度のグループで

あれば、各人の個性を見極め、個々に対応していくべきである。

定期的にマンツーマンで話し合う機会を設けて、どんなところにやりがいや

生きがいを求めているのかを探り出して、それを全面的にサポートして

やるという姿勢を明確に打ち出しておくことが、重要なポイントとなる。

しかし、人数が五○名、一○○名と増えてくれば、個人の発想から組織の

発想に転換していく必要がある。

組織の発想、すなわち組織を動かしていくうえで大事なことは、平均値で

やろうとすると必ず失敗するということだ。たしかに、平均値のあたりは

ボリュームゾーンで、このあたりをターゲットにすると組織全体が動き

そうだが、現実にはそうはならないのだ。なぜなら平均値よりレベルの

高いグループはやる気を失い、レベルの低い何人かは現実に落ちこぼれて

しまうだろう。

そうならないようにするためには、まったく別のテーマを二つ与えて、

1.  二つとも食らいついてきた

2. どちらか一方だけに食らいついてきた

3. どちらにも食らいついてこなかった

という三グループ(五○名ぐらいの組織の目安。人数によって二グループや

四グループ、それ以上になる場合もあるに)最初に分けておいて、各グループ

ごとに対応を変えていくというやり方がある。

たとえば、一のグループには新しいテーマをどんどん与えて組織の索引役を

務めさせる。二のグループには従来からやっていることを見直していったり、

改善していくことを主要業務にする。

三のグループについてはルーチンワークに専念させるといった具合だ。

ただし少人数でも同じだが、組織を分割してコントロールしていく場合

でも、組織全体に共通した目標や目的を掲げ、問題意識や危機意識は常に

一本化しておかなければならない。

そうしないと個人同士、あるいはグループ間の確執を生むこともあるので

注意が必要となる。

後はどれだけ人数が多くなっても、基本的な考え方は同じでよいが、一人

一人の考え方の違い、個々に何を一番求めているのかはできるだけ早期に

つかんでおく必要がある。

 

● 所詮

 

1. 最後に行き着くところを述べるときに用いる。どうこう言っても結局は。

    つまるところ。多く、否定的な意味の語句を伴って用いる。

  「―かなわぬ夢」「生意気を言っても、―は子供だ」

2. (命令・意志を表す語句を伴って)こうなったうえは。それでは。

    「―こなたの念仏をば留め候ふべし」〈謡・隅田川

 

● 索引役

 

人の先頭に立ち、組織や集団を進むべき方向へと導く人のこと。

 

● ルーチンワーク

 

決まった手順で繰り返し行われる定常作業、あるいは日常の仕事をいう。

生産工場で決められた作業手順により、1台1個ごとに繰り返し行われる

作業、あるいは始業前の準備、終業時の整理整頓のように毎日決められた

手順で行う作業などをいう。

 

● 確執

 

互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと。また、そのために生じる

不和。かくしゅう。「兄弟の間の―」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る