お問い合せ

P.F.ドラッカー 「仕事の哲学」①

P.F.ドラッカーの書籍を5冊ほど購入しており、その中の1冊「仕事の哲学」を

ご紹介させていただきます。

 

私は、P.F.ドラッカーの書籍は大変好きで、よく読んでおりますし、

「代表のブログ」でも度々、ご紹介しております。

一部重複する部分もあるかもしれませんが、〝ドラッカー名言集〟と

なりますので、ご参考になる部分も多いのではないでしょうか。

 

それでは、ご紹介致します。

 

2022.3.3

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美


 

DRUCKER SAYINGS ON INDIVIDUALS

 

ドラッカー名言集

 

 

仕事の哲学 最高の成果をあげる

 

P.F.ドラッカー【著】

上田惇生【編訳】

 

著者まえがき

 

二○世紀最大の出来事が大量生産革命だった。

この革命は第二次世界大戦後、QC革命としてピークを迎えた。

大量生産の本質は、個たる人間を生産的たらしめるシステムの設計である。

そこでの主役は、個たる人間ではなくシステムだった。

今日我々はまったく異質の、しかし同じように大きな革命の最中にある。

知識が生産手段になったことである。大量生産の主役がシステムだった

のに対し、利樹組織の主役は個たる人間である。

知識社会では、システムではなく個たる人間が、組織における変化の

産みの親、富の創造者となる。

実は、マネジメント、経済、社会、政治のいずれについてのものであれ、

一人ひとりの人間と、その仕事、貢献、成長、啓発だった。

本書『仕事の哲学』は、今日の日本にとって、とくに意味があるはずで

ある。二一世紀始めの今日、日本で怒っているものは社会の転換である。

その転換の中心にある流れが、大量生産システムを基盤とする社会から、

個たる人間の責任、成果、生産性という、まさに本書のテーマとなって

いるものを基盤とする社会への移行である。

本書は、私の主な著作から中核的な言葉を抜き出したものである。

実質的な作業は、昔からの友人であり、私のほとんどの著作の訳者である

上田惇生教授にお願いした。

ここに深く謝意を表したい。本書は、理論書であるとともに「何をなす

べきか」についての書である。個々の人間とその仕事についての分析と

してだけでなく、読者一人ひとりにとっての行動指針として読んでいた

だきたい。読者の方々にお願いしたいことは、本書を読みつつ「では、

自分は何をなすべきか」を考えることである。

 

二○○三年初夏

 

カリフォルニア州クレアモントにて

                           ピーター・F・ドラッカー

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る