お問い合せ

Next Stage 令和4年3月3日「ひな祭り」

今日は、令和4年3月3日。「ひな祭り」です。

私の子供(男3人)には、残念ながら女の子はおりませんが、孫には女の子が

3人おります(男の子1人も)。

今日は予定もなく、のんびりと過ごせる日の為、改めて「ひな祭り」に

ついて調べてみようと思いました。

 

皆さんも今日は、〝良い日=ハレの日〟でありますように、お祝い致し

ましょう。

 

2022.3.3

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美


 

3月3日は桃の節句・ひな祭り。現代ではすっかり女の子のお祭りとして

定着していますが、本来は老若男女問わず、春を喜ぶ日でした。

3月3日の桃の節句・ひな祭りの起源や用意するものなどご紹介します。

 

✳️️  3月3日のひな祭りの起源とは?

 

3月3日になった理由

 

西暦300年ごろの古代中国で、「上巳節(じょうしせつ・じょうみせつ)」

という区切りがありました。もともと上巳(じょうし・じょうみ)とは、

旧暦3月の最初の「巳の日」のことでしたが、年により日がずれるために

3月3日に定められました。春を寿ぎ(ことほぎ)、無病息災を願う行事

として定着していたようです。ちょうど季節の変わり目であるこの頃は

体調を崩しやすく、邪気が入らないようにと沐浴して禊(みそぎ)をしたり

していました。日本へは遣唐使が上巳節を伝え、宮中行事として取り入れ

らたところから始まりました。

 

● 寿ぎ

 

ことばで祝うこと。 また、そのことば。 ことぶき。 祝賀。

 

● 無病息災

 

病気もせず、健康であること。 達者であること。

[解説] 「息災」は健康であること。

 

● 邪気

 

1. 人に害を与えようとする心。悪意。「―のない人」「無―」

2. 病気を起こす悪い気。悪気 (あっき) 。「―を払う」

 

● 沐浴(もくよく)

 

恩恵などを受けること。浴する。

「均しく王化の下に―することとはなれり」〈透谷・明治文学管見〉

 

● 禊(みそぎ)

 

身に罪や穢 (けが) れのある者、また神事に従事しようとする者が、

川や海の水でからだを洗い清めること。

 

□ 「上巳の祓い」

 

穢れを払う意味合いで、紙や薬草で作った「ひとがた」で体を撫で祓い、

穢れを移した「ひとがた」を川や海に流すようになりました。

現在でも地方によっては「流しびな」などの形で残っている場合があり

ますね。

 

✳️  ひな祭りは平安時代のおままごとだった?

 

□ ひな人形の由来

 

平安時代になると、宮中や貴族の子どもの間で人形遊び(ままごと)が

流行になりました。ままごとは「飯事」と書き、ご飯を食べるところや

お祭りの情景などを紙人形で再現して遊ぶ、ということが現在のおまま

ごとの起源とする説も。この遊びを、飯事という言葉とは別に「小さい、

かわいらしい」「大きいものを小さくする」という意味の「雛」「ひいな」

という言葉を用いて「ひいな遊び」「ひいな人形」と呼ばれました。

 

□ 桃の花の言い伝え

 

やがて「ひいな遊び」が武家社会まで広がると、5月5日が男の子の節句で

あることの対として、3月3日は女の子の節句として浸透していきました。

またそのころ開花時期の花である桃は、古代中国から邪気を払う神聖な

樹木、花として大切にされてきました。実は食べると不老不死の仙人に

なれるとか、花も邪気を払うと言われていました。葉もまた漢方薬などに

利用されてきたため、桃の花を飾ったり、室町時代には桃の花を浮かべた

桃花酒というお酒が飲まれていました。このお酒は、飲むと顔色がよく

なったり、体の悪い所を持って行ってくれたりするなどの効果があると

信じられていたのです。

 

● 不老不死

 

いつまでも年をとらず、また、死なないこと。

中国人の伝統的生命観の一つ。「―の仙薬」

 

● 仙人

 

1. 俗界を離れて山中に住み、不老不死で、飛翔 (ひしょう) できるなどの

    神通力をもつといわれる人。道教で、理想とされる神的存在。仙。

    神仙。仙客。

2. 無欲で世事に疎い人。

3. 仏語。外道 (げどう) の修行者で、世俗と交わりを断ち、神通力を修めた人。

 

● 桃花酒(とうかしゅ)

 

上巳の節句(雛祭り)に飲む、桃の花を浮かべた清酒のこと。

 

□ 流すものから飾るものに変化したひな人形

 

人形を作る技術が発展するに伴い、ひな人形は流すものから飾るものへと

変化を遂げました。江戸時代初期には男女一対の人形にお供えする行事食

のみだったものが、わずか100年ほどの間に、7段飾りなどの豪華なひな

人形が出てきたのです。一対の人形だけだったものが、お供が増え、

お道具が増えていきました。当時、名のある大名は女の子が生まれたら

すぐに雛道具の準備に取り掛かったと言われています。

それらは本物の牛車や籠、漆器などを再現したミニチュアで、ひな祭りの

日はそのお道具を使っておままごと遊びをしたと言われています。

上巳の節に子供の健康や厄払いを男女一対の人形に託したところから

発展していったのですね。

 

● 行事食

 

季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別の料理を「行事食」といいます。 

行事食には家族の幸せや健康を願う意味がこめられていることを知って

いますか。

 

✳️  桃の節句になったひな祭り

 

□ ひな人形を用いて遊ぶ

 

江戸幕府が五節句を制定すると、桃の節句は定着し、ひな祭りもだん

だんと豪華なものになっていきました。

そしてそれにまつわるイベントが流行していきます。

 

● 五節句

 

節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、

お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。

現在、日本に残っている節句は5つで、これを「五節句」といいます。

五節句は、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、

9月9日の重陽です。

五節句の日は、1月7日を除いて同じ奇数が重なる日です。1月1日の元旦は

別格とされ、1月7日が節句に取り入れられています。

中国では奇数は陽の数とされていて、縁起の良い数字が重なることで逆に

不吉な日とされ、もともとは厄払いする日として捉えられていたそうです。

 

□ ひな合わせ

 

自慢のひな人形を見せ合う遊び。

平安時代に流行した「物合わせ」の流れなのだろうと思います。

物合わせは、二手に分かれて課題の品を複数品ずつ持ち寄り、一品ずつ

優劣を決めるものでした。ちなみに平安時代の物合わせの代表的なものは、

歌合わせ、絵合わせ、貝合わせ等、他に小鳥や梅、虫合わせなどがあり

ました。

 

□ ひなの使い

 

白酒や餅などのごちそうを持ち、親戚を訪ねたそうです。また、初節句の

お祝いのお返しに紙のひな人形をつけて、「雛の使い」としたそうです。

 

□ ひなの国見せ

 

おひな様に春の景色を見せてあげる遊び。

ひな人形と一緒に春の野山、海辺に行き、食事をしたりお菓子を食べたり

していたようです。一説によると、「ひなあられ」は屋外でも持ち運びが

しやすいよう、菱餅を砕いて割って持って行ったことが始まり、と言わ

れています。

 

□ 踏青(とうせい)とは

 

中国や韓国の一部地方では上巳節に「踏青(とうせい)」というピクニック

をする風習が残っているようです。春は体を動かすのに適した時期であり、

外に出て新鮮な空気を吸いながら、青々とした大地を踏みしめよう!と

いうことのようです。

 

✳️  3月3日のひな祭りに食べるものは?

 

ひな祭りにまつわる料理の意味や由来をご紹介します。

 

□ ちらし寿司

 

ちらし寿司はひな祭りの主役ですよね。

ちらし寿司に使われている具材に意味がありました。

エビは背が曲がるほど長く生きれる「長寿」、レンコンは穴が開いている

ところから「見通しが立つ」、豆は「健康でまめに働ける」などの意味が

あるとされます。

 

□ ひし餅

 

三色のお餅をかさねてひし形に切ったひし餅ですが、色にはそれぞれ

意味があります。

緑・・・造血作用やデトックス効果があるとされるクロロフィルや酵素、

ビタミンミネラルなどを豊富に含んだヨモギを使っています。

新芽の萌ゆるイメージです。

白・・・薬膳で滋養強壮や健胃効果があるとされるヒシの実を使っています。

子孫繁栄を表します。また、純白でけがれのない雪のイメージです。

桃色・・・止血、鎮痛効果があるとされていたがクチナシを用いて色付け

されています。桃は厄除けのイメージです。

すべてに薬草を使用しており、穢れを払う意味が込められているのですね。

 

□ ハマグリのお吸い物

 

ハマグリは二枚貝で、一つ一つ形が異なります。

他の貝とは、つがいになれないことから、女の子の貞淑、良縁を表して

います。

 

● 番い(つがい)

 

二つのものが組み合わさって一組みになること。また、そのもの。対。

 

● 貞淑(ていしゅく)

 

女性の操がかたく、しとやかなこと。また、そのさま。「―な生涯」

 

□ ひなあられ

 

ひし餅と同様、緑、白、桃色でできています。

それぞれ新緑、白雪、桃は厄除けの意味が込められています。

ちなみに関東以北は丸とお米のような形の砂糖がかかった甘いもの。

名古屋は長い筒型のあられが入った甘いもの。

関西では塩やコショウ味のあられを小さな丸い形にして作っているそうです。

地域によって味に違いがあるんですね!

 

✳️  桃の節句・ひな祭りは、お花を生けよう!

 

□ ひな祭りといえば人気の桃の花

 

2月中旬から3月に出回る人気の花・枝もののひとつが桃の花。

桃の節句・ひな祭りには是非自宅で生けて季節を楽しみませんか?

やさしいピンク色の可愛らしいお花にとても癒されます。

ひな祭りは桃の花を生けよう!桃の枝の選び方と生け方のポイント、

花の咲く時期は?

 

□ 明るい黄色がかわいい菜の花

 

ピンクの桃の花と一緒に飾りたいのが春らしい黄色いお花の菜の花。

この時期に菜の花も一緒に出回ります。

 

□ 菜の花(ナノハナ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

 

節分や桃の節句など、季節の変わり目は昔から体調を崩しやすいので

厄をよけるために行事を起こしてきた経緯があるんですね。

節季を意識して季節の物を食べたり取り入れることで体調も万全に春の

新生活を迎えたいですね。


 

新型コロナウイルスの影響拡大で、なかなか日常生活がままならない

状態です。また、テレビ、新聞等々でのロシアとウクライナ紛争を目に

したり、聞いたりしていると、現在の〝非日常〟でも〝平和〟を喜ぶべ

きだとつくづく感じされられます。

 

今日は、買い物をして〝ひな祭り〟を喜ぶ料理を作りたいと思います。

 

 

2022.3.3

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

 

トップへ戻る