お問い合せ

P.F.ドラッカー 「仕事の哲学」㉓

□ リーダーは組織の使命を確立する

 

効果的なリーダーシップの基礎とは、組織の使命を考え抜き、それを目に

見える形で明確に定義し、確立することである。

リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、それを維持

する者である。

 

—-『未来企業』

 

□ リーダーと似非リーダーの違い

 

リーダーと似非リーダーとの違いは目標にある。

現実の制約によって妥協せざるをえなくなったとき、その妥協が

使命と目標に沿っているか離れているかによって、リーダーである

か否かが決まる。

 

—–『未来企業』

 

● 似非(えせ)

 

1. 似てはいるが本物ではない、にせものである、の意を表す。

  「―文化人」「―学問」

2. つまらない、とるにたりない、質の悪い、の意を表す。

   「―牛ならましかば、ひかれて落ちて、牛も損なはれまし」

 

□ 部下の成功を自らの成功ととらえる

 

優れたリーダーは強力な部下を求める。部下を激励し前進させ、誇りと

する。部下の失敗に最終的な責任をもつがゆえに、部下の成功を脅威と

せず、自らの成功ととらえる。

 

—–『未来企業』

 

● 脅威

 

強い力や勢いでおびやかすこと。また、おびやかされて感じる恐ろしさ。

「戦争の―にさらされる」「―を与える」「―を感じる」

 

□ 人材を育てる上司の原則

 

真に厳しい上司、すなわち一流の人間をつくる上司は、部下がよくできる

はずのことから考え、次にその部下が本当にそれを行なうことを要求する。

 

—-『経営者の条件』

 

□ 部下の強みを生かす責任

 

部下の弱みに目を向けることは、間違っているばかりか無責任である。

上司たる者は、組織に対して、部下一人ひとりの強みを可能なかぎり

生かす責任がある。部下に対して、彼らの強みを最大限に生かす責任が

ある。

 

—-『経営者の条件』

 

□ 部下ができることを問う

 

強みを生かすということは、成果を要求することである。

何ができるかを最初に問わなければ、貢献してもらえるものよりも

はるかに低い水準で我慢せざるをえない。

成果をあげることを初めから免除することになる。

 

—-『経営者の条件』

 

● 免除

 

義務・役目などを免じること。「実地試験を―する」

 

● 免じる

 

本来の義務や負担をないものと見なすこと。

減免、許す、などの意味合いや、不適切なものを退けなどの意味合いで

用いられる場合がある。 「ずる」とも言う。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る