お問い合せ

P.F.ドラッカー 「仕事の哲学」㉝

DRUCKER SAYINGS ON INDIVIDUALS

 

第14章 第二の人生

 

歴史上初めて、人間のほうが組織よりも長命になった。

そこでまったく新しい問題が生まれた。

第二の人生をとうするかである。

 

—-『明日を支配するもの』

 

□ 働く者は組織よりも長命

 

これまでの社会は、二つのことを当然とする社会だった。

第一に、組織はそこに働くものよりも長命であって、第二に、そこに働く

者は組織に固定された存在だった。

これに対し、自らをマネジメントするということは、逆に現実に立つ。

働く者は組織よりも長命であって、自由に移動する存在であるとする。

 

—–『明日を支配するもの』

 

□ 第一の人生の限界

 

順調にやってきた四五歳あるいは五○歳といえば、心身ともに働き盛りで

ある。その彼らが仕事に疲れ飽きたということは、他への貢献、自らの

成長のいずれにおいても、第一の人生では行き着くところまで行ったと

いうことであり、そのことを知ったということである。

 

—-『断絶の時代』

 

□ 第二の人生で再び成長する

 

仕事に挑戦を感じなくなった者は、成長が止まったと思う。

たしかに現在の仕事では、成長が止まったかもしれない。

だが、有能であり、病気でないならば、仕事さえ変えれば再び成長する。

第二の人生は、仕事への不満や倦怠から逃れるための酒や、火遊びや、

精神分析医よりも、遥かに面白いはずである。

 

—-『断絶の時代』

 

● 倦怠

 

飽きて嫌になる時期。 特に夫婦の間柄についていう。

心身が疲れてだるい感じ。 また、物事に飽きて興味が持てない感じ。

 

□ 老いてなお最高の仕事をする

 

人は皆同じように老いているのではない。エネルギッシュに働くことは

できなくとも、判断力に狂いがなく、二○年前よりも優れた意思決定を

行なう人がいる。助言者としても、年とともに欲を離れ、かつ知恵と

親身さを併せ持つならば、最高の仕事をする。

 

—-『断絶の時代』

 

● 親身さ

 

肉親のように細やかな心遣いをするさま。

 

□ トビラを開く三つの方法

 

問題の解決には三つの方法が助けとなる。

第一の方法は、文字通り第二の人生をもつことである。

たんに組織を変わることでもよい。

第二の方法は、パラレル・キャリア(第二の仕事)、すなわち本業にあり

ながらもう一つ別の世界をもつことである。

第三の方法は、ソーシャル・アントレプレナー(社会的起業家)になること

である。仕事は好きだが、もはや心躍るほどのものではない。

そこで、仕事は続けるが、時間は減らしていく。

そして新しい仕事、とくに非営利の仕事を始める。

 

—-『明日を支配するもの』

 

□ 組織だけが人生である弊害

 

仕事オンリーでは、組織だけが人生であるために、組織にしがみつく。

空虚な世界へ映るという恐ろしい退職の日を延ばすために、若い人たちの

成長の妨げになってでも、自らを不可欠な存在にしようとする。

 

—-『現代の経営』

 

● 空虚

 

1. 内部に何もないこと。また、そのさま。から。

  「―なる嚢袋 (ふくろ) は直上に立つこと能わず」〈中村訳・西国立志編

2. 実質的な内容や価値がないこと。むなしいこと。また、そのさま。

   「―な論」「―な生活」

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る