お問い合せ

ピーター・F・ドラッカー「経営者の条件」㊿+7

成果をあげるには、人の弱みを知らないでよいというわけではない。

ジョン・ジョーンズに税務会計の仕事をさせるとしても、彼の対人能力の

欠如を忘れてはならない。ジョーンズを経営管理者にしてはならない。

対人能力に優れた者はいくらでもいる。しかし、ジョーンズのような一流の

税務会計の専門家は貴重な存在である。この男あるいはこの種の者たちが

もっている能力は、組織にとって重要である。

彼がもっていない能力は何かの制約要因であるにすぎない。

それ以外の何者でもない。

これらのことは当たり前といわれるかもしれない。それではなぜこれらの

ことは常に行われないのか。人の強み、特に同僚の強みを生かすことの

できる者はなぜ稀なのか。

リンカーンのような人でさえ、なぜ強みをもとに人を選ぶまで三回も弱みを

意識して人事を行ったか。

主たる理由は、目の前の人事が人の配置ではなく仕事の配置として現れて

来るからである。したがって、ものの順序として仕事からスタートして

しまい、次の段階としてその仕事に配置すべき人を探すということになる

からである。そうなると、最も不適格な人、すなわち最も無難な人を探す

という誤った道をとりやすい。結果は凡庸な組織である。

そのような事態への対策として最も喧伝されている治療法が、手元の人間に

合うように職務を構築し直すことである。しかし、きわめて単純な小さな

組織を別として、そのような治療は病気よりも害が大きい。

仕事は客観的に設計しなければならない。人の個性ではなく、なすべき

仕事によって設計しなければならない。

仕事の範囲や構造や位置づけを修正すれば、組織全体に連鎖反応が及ぶ。

組織において、仕事は互いに依存関係にあり、連動している。

一人を一つの仕事につけるために、あらゆる人の仕事と責任を変えることは

できない。人に合わせて仕事の構造を変えるならば、仕事と人材の乖離は

増大するばかりである。十指に余る人たちを動かされなければならない。

 

● 対人能力

 

対人能力とは、人間関係を円滑に運ぶためのコミュニケーション能力

ことを指します。対人能力の向上が仕事に与える影響は多岐に渡り、

どんな人でもトレーニングを行うことで、対人能力のスキル向上が

見込まれます。2022/01/26

 

● 制約要因=制限要因

 

制限要因(せいげんよういん)とは、ある事象や現象、働きが複数の要素の

影響で起こる場合に、その全体の働き方を決める要素のことである。

具体的には一番不足する要素のこととなる。限定要因(げんていよういん)

という語もあり、また限定要素(-ようそ)、制限要素、同じく制限

(限定)因子(-いんし)など、いずれもほぼ同義に使われる。

 

● 凡庸

 

平凡でとりえのないこと。また、その人や、そのさま。「―な(の)人物」

 

● 乖離

 

そむきはなれること。結びつきがはなれること。「人心から―した政治」

 

● 十指に余る

 

十指に余る」は十本の指で数えきれないほどあるという意味から発展し、

際立ったものを数え上げていくと、かなりの数になることを言います。

その人の両手がいっぱいになるほどの量や、両手に収まりきらない大きさの

ことではありません。

肩書の数が多くある場合は「十指に余る」を使います。2018/02/12

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る