お問い合せ

ピーター・F・ドラッカー「経営者の条件」㊿+54

意思決定を実施に移すための行動は、その行動をとるべき人たちの能力に

合ったものでなければならない。

ある化学品メーカーの在外法人が、西アフリカの二か国においてそれぞれの

政府から本国への送金を禁止された。そこでこのメーカーは、現地法人の

保有する資金の価値を守るために、その資金を現地経済に貢献しかつ

原材料輸入の必要のない事業に投資することにした。

しかも本国への送金が許可されるようになったときには、現地の投資家に

売却できるものに投資することにした。

幸い同社は、輸送中の痛みが激しいという問題を抱えていた果物の防腐の

ための簡単な化学処理法を開発していた。

この事業は両国で成功した。一方の国では西アフリカにはいないような

技術管理者によって事業を運営した。一方の国では、いずれ事業を運営

させることにしたい現地の人たちの能力を考え、化学処理の方法や事業を

簡単なものにし、現地の人間に任せた。

数年後両国政府とも本国への送金を許可した。しかし一方の国では、事業は

成功していたにもかかわらず買い手がつかなかった。現地には事業の管理や

技術の能力がなかった。そのため事業は精算された。

これに対しもう一方の国では、現地の企業家たちが事業の買い取りを希望

したため、相当の利益を加えて本国に送金することができた。

化学処理の方法や事業の運営は基本的に両国とも同じだった。しかし、

失敗した方の国では、誰も「この意思決定のもたらす結果を意味あるものに

する者として、どのような人間がいるか、彼らには何ができるか」という

問いを発しなかった。その結果、意思決定そのものが失敗した。

決定を実施に移し成果をあげるには、応々にして関係者が行動や習慣や

態度を変えることが必要になる。したがって、行動のための責任が明確に

され、責任を与えられた人たちが必要な行動をとれなければならない。

評価の基準、仕事の水準、動機を変えられなければならない。

さもなければ彼らは、心理的な葛藤によって行動できなくなってしまう。

 

● 応々にして

 

「往々にして」で「よく」「しょっちゅう」といった意味

 

● 葛藤

 

1. 人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。「親子の―」

 

2. 心の中に相反する動機・欲求・感情などが存在し、そのいずれを

    とるか迷うこと。「義理と人情とのあいだで―する」

 

3. 仏語。正道を妨げる煩悩のたとえ。禅宗では、文字言語にとらわれた

     説明、意味の解きがたい語句や公案、あるいは問答工夫などの意

     にも用いる。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る