お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ⑬

・心の鏡

 

自分の身なりを正すためには、人はまず鏡の前に立つ。鏡は正直である。

ありのままの姿を、ありのままにそこに映し出す。自分のネクタイは

曲がっていないと、がんこに言い張る人でも、鏡の前にたてば、その

曲直(きょくちょく)は一目りょうぜんである。だから人は、その誤ちを

みとめ、これを直す。

身なりは鏡で正せるとしても、心のゆがみまでも映し出しはしない。

だから、人はとかく、自分の考えやふるまいの誤りが自覚しにくい。

心の鏡がないのだから、ムリもないといえばそれまでだが、けれど

求める心、謙虚な心さえあれば、心の鏡は随所にある。

自分の周囲にある物、いる人、これすべて、わが心の反映である。

わが心の鏡である。すべての物がわが心を映し、すべての人が、わが

心につながっているのである。

古(いにしえ)の聖賢(せいけん)は「まず自分の目から梁(はり)を取り

のけよ」と教えた。もうすこし、周囲をよく見たい。

もうすこし、周囲の人の声に耳を傾けたい。この謙虚な心、素直な心が

あれば、人も物もみなわが心の鏡として、自分の考え、自分のふるまいの

正邪(せいじゃ)が、そこにありのままに映し出されてくるであろう。

 

● 曲直(きょくちょく)

 

不正なことと正しいこと。正邪。「理非―をただす」

 

● 聖賢(せいけん)

 

聖人と賢人。また、知識・人格にすぐれた人物。「―の道に学ぶ」

 

● 己が目より梁を取り除け(おのれがめよりうつばりをとりのぞけ)

 

邪念偏見を棄てて、偽りのない真実を見る目を持つことの大切さを

述べたことば。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る