お問い合せ

「道をひらく」松下幸之助 ㊿+1

・手を合わす

 

うどんの値段は同じであっても、客を大事にしてくれる店、まごころ

こもった親切な店には、人は自然に寄りついてゆく。その反対に、客を

ぞんざいにし、礼儀もなければ作法もない、そんな店には、人の足は

自然と遠ざかる。

客が食べ終わって出て行く後ろ姿に、しんそこ、ありがたく手を合わ

せて拝むような心持ち、そんな心持ちのうどん屋さんは、必ず成功する

のである。

こんな心がけに徹したならば、もちろん、うどんの味もよくなってくる。

一人ひとりに親切で、一ぱい一ぱいに慎重で、湯かげん、ダシかげん

にも、親身のくふうがはらわれる。

そのうえ、客を持たせない。たとえ親切で、うまくても、しびれが

切れるほど待たされたら、今日の時代では、客の好意もつづかない。

客の後ろ姿に手を合わす心がけには、早く早くという客の気持ちが

つたわってくるはずである。

親切で、うまくて、早くて、そして客の後ろ姿に手を合わす—-この

心がけの大切さは、何もうどん屋さんだけに限らないであろう。

おたがいによく考えたい。

 

・何でもないこと

 

何事においても反省検討の必要なことは、今さらいうまでもないが、

商売においては、特にこれが大事である。

焼芋屋のような簡単な商売でも、一日の商いが終われば、いくらの

売上げがあったのか、やっぱりキチンと計算し、売れれば売れたで

その成果を、売れなければなぜ売れないのかを、いろいろと検討して

みる。そして、仕入れを吟味し、焼き方をくふうし、サービスの欠陥を

反省して、あすへの新しい意欲を盛り上げる。これが焼芋屋繁盛の秘訣

というものであろう。

まして、たくさんの商品を扱い、たくさんのお客に接する商売におい

ては、こうした一日のケジメをおろそかにし、焼芋屋ででも行われる

ような毎日の反省と検討を怠って、どうしてきょうよりあすへの発展

向上が望まれよう。

何でもないことだが、この何でもないないことが何でもなくやれるには、

やはりかなりの修練が要るのである。

平凡が非凡に通じるというのも、この何でもないと思われることを、

何でもなく平凡に積み重ねてゆくところから、生まれてくるのでは

なかろうか。

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る