お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ②

○ 睦月(むつき)

 

・心に期す

 

濃い紫の東の空に、いつのまに水色に変わってきたかと思うまもなく、

葉を落とした樹々の間から、数条の光がサッと流れ出る。霧がきらめき、

身が引きしまる。きびしい寒気のなかに、リンとした元日の朝である。

思い出す。若き日のいつであったか、こんな夜明けを迎えたことを。

ある日あのとき、何か心に期するものがあったのか、腕を組み、顔を

あげ、凍るような大地に足をふまえて、まだ暗い東の空を凝視していた。

祈るようなその顔を、一瞬、真紅に染めあげた一条の旭光。思わず

身ぶるいがして、こぶしを固くにぎりしめる。そしてあふれるように

思いがわき出てきたあの感動の夜明け。

新しい年の始めである。新しい世紀に向かっての年の始めである。

人それぞれに、心に深く期するものを持たねば、この年の歩みがふみ

出てそうにない。

そんなきびしいこの年の始めである。

だからこそ思い起こそう。いつかの日のあのあふれるような感動の朝を。

 

● 旭光

 

朝日の光。旭暉(きょっき)。

 

・この日この朝

 

心静かに年が明けて、心静かに新年の計を立てる。まずはめでたい

新春の朝である。

ゆく年の疲れをいやしつつ、去りし日の喜びを再びかみしめている人も

あろうし、あるいは過ぎし年の憂き事にしばしの感慨をおぼえている

人もあろう。

人はさまざま。人のさだめもその歩みもまたさまざま。さまざまな

なかに、さまざまな計が立てられる。

そんななかでも大事なことは、ことしは去年のままであってはなら

ないということ、きょうは昨日のままであってはならないということ、

そして明日はきょうのままであってはならないということである。

万物は日に新た。人の営みもまた、天地とともに日に新たでなければ

ならない。

憂き事の感慨はしばしにとどめ、去りし日の喜びは、これをさらに

大きな喜びに変えよう。立ちどまってはならない。きょうの営みの

上に明日の工夫を、明日の工夫の上に、あさっての新たな思いを。

そんな新鮮な心を持ちつづけたい。そんな思いで、この日この朝を

迎えたい。

 

● 憂き事

 

 心配事。 悲しいこと。

 

● 感慨

 

心に深く感じて、しみじみとした気持ちになること。また、その気持ち。

「―にひたる」「―を込めて歌う」

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る