お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊿+15

● 暖衣飽食(だんいほうしょく)

 

母も子も、食べるものが何にもなくて、ひもじさに泣くわが子をあや

しつつ、われはたとえ飢えに倒るとも、この子だけはと祈る思いです

ごしたあの日々。

遠いむかしの歴史物語ではない。つい三十年ほど前のお互いの体験の

こと、そんなときの掌一ぱいの白い米粒は、ダイヤモンドの輝きより

も尊く、ありがたく、うすくうすく引きのばしたその粥を小さなその

口に与える。

時代は大きく変わった。飢えに泣く子もなくなったし、寒さにふるえ

嘆く親子もなくなった。飢餓の日本から、まさに暖衣飽食の日本である。

だが暖衣飽食は、知らず知らずのうちに甘えを生み出したり、おごり

を生み出した。そして素直さを失い、謙虚さを失い、感謝の心を失って、

自然と人と物への愛情をも失った。かつての日のダイヤモンドの米粒も

今は無造作に捨て去られ、あり余る食べ物を前にしつつ、互いに不信と

不満と不平で口角泡をとばす。このツケはどんな形でかえってくるのか。

物心ともの新たな飢餓日本になるというのか。

他人事ではない。

 

■ 暖衣飽食

 

暖かい衣服をまとい、飽きるほど食べること。 転じて、ものに不足

することなく、なに不自由ない暮らしをすることをいう。

『孟子(もうし)―滕文公・上』に、「人之有 レ道也、飽食暖衣、

逸居而無 レ教、則近 二於禽獣 一」とあるところから。

 

■ 口角泡をとばす

 

唾を飛ばすほど激しく議論をするさまを表現することば。

 

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る