お問い合せ

続「道をひらく」松下幸之助 ㊿+16

● 警鐘(けいしょう)

 

〝警鐘〟とは〝急をつげる鐘〟ということで、この鐘が鳴りひびくと

きは、何はともあれ急いで、事に備える態勢を整えなければならない。

ましてやこれが乱打されるようであれば、もはや一刻のゆうよもゆる

されない。とかくの議論はまずおいて、ともかくもみんなが心を合わ

せて、刻々とせまる事態に対処する道を切りひらかねばならないので

ある。

今日のわが国は、太平ムードにあふれていると言われているが、他方

ではまた大小さまざまの警鐘が打ち鳴らされている。そのひびきは、

遠く海外からもつたわっているようで、見方によっては、お互いのま

わりは、これすべて警鐘だらけということにもなりかねない。

なかには、イソップ物語の狼の警鐘のようなものまでまじってきて、

それだけにお互いいつのまにかこれにマヒをして、警鐘だらけのなか

で安住するという、まことに奇妙な一面をも見せているようである。

しかし、このままではすむまい。今こそ心を澄まして、音ある鐘にも

音なき鐘にも耳を傾け、真実の警鐘のなかから、一人ひとりの道を、

そして国家として歩むべき道を真剣に考えねばならないであろう。

大事なときである。

 

● 誰が

 

日々の暮らしのなかで、お互いにあれも欲しい、これも欲しい、ああ

もしたい、こうもしたいと、さまざまののぞみが果てしもなくつづい

て、それであれこれと心をふくらます。それはそれでよいけれど、そ

れを単なるのぞみだけに終わらさないためには、やっぱり肝心なこと

は、まず勤勉に働くことである。まじめに働いて着実な収入を得るこ

とである。働きはほどほどで、のぞみだけをふくらましていても、別に

金のなる木があるわけでなし、天も地も誰もどうともしてくれない。

あたりまえのことではあるけれど、これが国家の経営となると、いさ

さかわけのわからなぬことになりがちである。国民がああもして欲しい、

こうもして欲しいといえば、政治家もまたああもします、こうもしま

すと約束する。さまざまの要望と約束がゆきかうけれど、一体それだ

けの費用を誰がどこから生み出してくるのか。

結局、国民みんなが勤勉に働いて、その働きの成果を税金の形でもち

よらねば、国がつぶれるだけである。誰かが何とかしてくれるでは、

国家の経営は成りたたないのである。お互いに、もう一度よく考え直

してみたい。

 

 

この続きは、次回に。

トップへ戻る