今日の気づき-「3人のレンガ積み職人」のお話
私は、日経新聞「私の履歴書」を毎回、楽しみに読んでいます。
今月-11月は、モンベル創業者辰野 勇氏です。
世田谷区二子玉川にもmont-bellのショップがあり、度々、利用しております。
2024年11月26日の記事の中で、「3人のレンガ積み職人」のお話が掲載されておりました。
「3人のレンガ積み職人」のお話は、私の大好きなP.F.ドラッカーの書籍「マネジメント」
にも登場致します。
インターネットで「3人のレンガ職人」を検索致しました。
□ 「3人のレンガ職人」はどんな内容ですか?
「3人のレンガ職人」のストーリーとは、おおよそ次のような内容だ。
旅人が、建築現場でレンガを積んでいる職人に「何をしているのか」と聞く。
1人目は単純作業として、2人目は生活のため、3人目は、後世の人々の心のよりどころ
となる大聖堂を建てようとレンガを積む。2022/01/01
□ 3人のレンガ職人の目的・目標は?
1人目は「レンガを積んでいる」と答え、2人目は「技術を磨くことで家族に良い生活
を提供する」と答えました。 しかし、3人目は「壮大な大聖堂を建てている」と答え
たのです。2024/07/14
□ 3人の石工の教訓は?
「3人のレンガ職人」は、旅人が、建設現場で同じようにレンガを積む3人の職人に
「何をしているのか」と聞いたところ、それぞれが異なる目的を答え、仕事に取り組む
姿勢を考えさせるという教訓話だ。 1人目は単純作業として、2人目は生活のため、
3人目は後世の人々の心のよりどころになる大聖堂を建てようとレンガを積む。
2022/09/04
□ 「レンガ積み」の比喩的な意味は?
○ 「レンガを積む3人の男」の例えはわかりやすい
これは、イソップ寓話として目的と目標の例え話です。彼らに共通しているのは
「目標」です。 1日に何個のレンガを積む、何月何日までに完成させるとか、ですね。
2020/09/24
それでは、日経新聞の一部をご紹介致します。
辰野勇 私の履歴書(25)経営哲学
モンベル創業者
2024年11月26日 2:00 [会員限定記事]
「登山」と「経営」には共通点がある。登山家は勇敢で命知らずと思われるかもしれな
いが、実は怖がりで、先々のことを心配して準備する。リスクマネジメントという意味
では経営も同様だ。
これまで様々な決断をしてきた。日々の経営判断で「決裁」を下すのは、囲碁や将棋で
いう「定石」で手を進めるようなもので、おおむね成功の確率の高い選択をする。
これに対して「決断」は、将来を見据えて、今、あえて困難な道を選ぶこと…
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1180文字
すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料
詳細は、日経電子版でご覧下さい。
モンベル創業者の辰野 勇氏は、このように理解されております。
私が敬愛したビジネスマンの1人に故 槇 英男さんがいる。彼は愛媛県松山市に生まれ、
夜間中学を卒業した後、東レの愛媛工場に勤め、会社の募集に応募してアメリカ留学を
果した。そして血のにじむ努力の末、首席で卒業した。
私がお会いしたのは彼が米国デュポン社の極東担当の事業部長に就かれていたときだった。
折りにふれ私に経営についてご教示くださった。
印象に残るのは3人のレンガ積み職人の話である。1人目に「何をしているのですか」と
尋ねると「ご覧のようにレンガを積んでいます」と答えた。2人目は「レンガを積んで
壁を造っています」と答えた。そして3人目は「レンガを積んで大聖堂を造っています。
子供が大きくなったとき、お父さんがこの教会のレンガを積んだと伝えることを楽しみ
に毎日レンガを積んでいます」と答えたという。
1人目の職人はただただレンガを積めと言われて積んでいるが、3人目の職人は積んだ
レンガが何になるか、完成の先に思い描きながらレンガを積んでいる。
これらの3人のレンガ積みの人生の質は、まるで違う。リーダーにとって一番大切な
使命は、携わる仕事の目的やその意味を部下に語り続けることだと槇さんに教えられた。
(中略)
頑張って、たとえ大きな会社になったとしても、その座を維持するために頑張り続けな
ければならない。それは私の望むところではない。「世界で一番の幸せ」は、自分が
そう思えれば、この瞬間になれる。そして、考え一つでそうふり続けることができる。
無論、企業を存続するための努力はしなければならない。他者に勝つ必要はないが、
会社を潰すわけにはいかないからだ。それは、登山で避難しないための準備と努力を
するのと同じかもしれない。
たとえ頂上に登ることができなくても、行為そのものが意味をもつ。好きな仕事にする
ことを望んだ私は、それを生業にできていること自体で目的は満たされている。
好んで購入しているmont-bell商品と大好きなP.F.ドラッカーが相まって、興味深く
読んでしまいました。
2024年11月27日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美