お問い合せ

Think clearly シンク・クリアリー ㊱-1

36. 注意の向け方を考えよう—-もっとも重要な資源との付き合い方

 

□ 「アラカルトメニュー」を頼んだほうが幸せ?

 

あなたはいま、レストランでメニューを見ている。さて、何を頼もう?

選択肢は二つある。いろいろ試せる「サプライズセットメニュー」か、自分で

フルコースの中から内容を選べる「アラカルトメニュー」か。

あなたは、前菜やメインをひとつひとつ注文すると、セットメニューより割高になる

ことに気づく。おまけにセットメニューには、ワインまでついている。

そこであなたは、いろいろ試せるセットメニューのほうを注文する。

「そちらのほうがずっとお得ですからね」。ウエイターはほほえみながらいった。

「ほとんどの方がそちらをご注文なさいます。」

すると、本当に次から次へといろいろな料理が運ばれてくる。

 

(中略)

 

二○皿ほど食べたところで、あなたは会計を頼む。これほどの量を食べたのも、これほ

どめちゃくちゃな順序で食べたのも、これほど食事の後に気分が悪くなったのも、初め

てだった。

会計しながらあなたは思う。いくらトータル的にお得だとしても、アラカルトメニュー

で個々にオーダーすればよかったのかもしれないなと。

 

□ 成功の一番の理由は「フォーカス」である

 

ところ変わって、ここは実際にあった夕食の席での一場面。出された料理はどちらかと

いえば伝統的で無難にものだったが、食事客のほうは豪華だった。

大勢の大富豪が招待されていて、客の中にはウォーレン・バフェットやビル・ゲイツも

いた。

ゲイツは、会場に居合わせた人々にこう尋ねた。「あなたたちが今の成功を手にできた

一番の要因はなんですか?」。バフェットは「『フォーカス』だね」と答えた。

ゲイツも同意見だった。

ここでいう「フォーカス」とは、彼らの「着眼点」や彼らが「注意を向けた点」という

意味である。どこに注意を向けるかが、成功を手にするための大きな要因であると

いうこと。それは、どうやら間違いないらしい。

 

あなたの人生においても、「どこに注意を向けるか」は、やはり重要な意味を持って

いる。それなのに、私たちは自分が注意を向ける方向を驚くほど重視していない。

 

(中略)

 

情報の中には役に立つものもある。情報は私たちにいろいろ訴えかけてくる。だから、

それを見ている私たちは、少しばかり「王様」のような気分になる。

だが実情を考えたら、私たちは「王様」というより、むしろ誰かに操られる「奴隷」の

ような気がしていなければならないのだ。

私はこう思っている。私たちの前に提示されている「情報」は、実際には贈り物では

なく、略奪行為だ。利益ではなく、損失だと。

情報は私たちに何かを与えているのではなく、逆に私たちから何かを盗んでいる。

ネット上でどんなにきれいに見えていても、インスタグラムの投稿は略奪である。

ニュース速報もメーリングリストも(ほとんどの場合は)同じだ。それらにかかわった

途端に、私たちは自分の注意や、時間や、場合によってはお金まで奪われてしまう。

 


 

この続きは、次回に。

 

2024年12月22日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る