Think clearly シンク・クリアー ㊽-1
48. 本当に価値のあるものを見きわめよう—あらゆるものの90パーセントは無駄である
□ 「スタージョンの法則」が教えてくれること
(中略)
シオドア・スタージョンは、五○年代、六○年代に活躍し、非常に多くの作品を残した
アメリカのSF作家である。
作家として成功するにつれて、スタージョンは悪意ある言葉を投げかけられることも
増えてきた。SF小説の90パーセントはクズだという文芸評論家の批判の矢面に立たさ
れるようになったのだ。
その批判に対して、スタージョンはこんなふうに応えている。「確かにそのとおりだ。
だがあらゆる出版物の90パーセントはクズだ。ジャンルなんて関係ない」。
彼のこの答えは、「スタージョンの法則」として知られるようになった。
一見、スタージョンの意見は辛すぎるように思える。だが、そう思うのは最初だけだ。
最後まで楽しめる本がどれほど少ないか、ほんの数ページ読んだだけで退屈して放り出
してしまう本がどれほど多いかを考えてみるといい。
あるいは、テレビで映画を観るときに、最後まで観ることがどれほど少なく、途中で
チャンネルを変えてしまうことがどれぐらい多いかを思い起こしてもいい。
割合でいえば、ほぼ「スタージョンの法則」どおりではないだろうか。
□ 「90パーセントはがらくた」と思っているほうが幸せ
アメリカ人の哲学者、ダニエル・デネットによると、「スタージョンの法則」が当ては
まるのは本や映画だけではないという。「物理でも、化学でも、進化心理学でも、社会
学でも、医学でも、(中略)ロックやカントリーミュージックでも、すべてのものの90パ
ーセントはクズだ。分野は問わない」。
(中略)
声を大にして宣言しよう。世の中にあるものの90パーセントはがらくただ。
広告の90パーセントはくだらない。Eメールの90パーセントは中身がない。
ツイートの90パーセントは馬鹿げている。ミーティングの90パーセントは時間の無駄だ。
そしてミーティングでの発言の90パーセントは決まり文句の羅列にすぎない。
人から受ける招待の90パーセントには、行かないほうが無難な裏がある。
物質的なものだろうが精神的なものだろうが、世界に生み出されるものの90パーセン
トには価値がないのだ。
こうして「スタージョンの法則」を念頭に置いていたほうが、人生の質は向上する。
スタージョンの法則は、極上の思考の道具だ。
あなたが見るもの、聞くもの、読むもののほとんどを、罪悪感を持たずに無視できるに
なる。世界はくだらないおしゃべりであふれている。そのすべてに耳を傾ける必要など
ない。
だからといって、そうした90パーセントのことを、世界から一掃しようとするのはや
めたほうがいい。
まず、そんなことをしてもうまく行かない。世界の不合理が解消される前に、あなたの
正気が保てなくなる。少数の価値のあるものだけを選ぶようにして、それ以外のものと
はかかわらないほうがいい。
この続きは、次回に。
2025年2月16日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美