お問い合せ

Think clearly シンク・クリアー ㊾-1

49. 自分を重視しすぎないようにしよう—謙虚であることの利点

 

□ 「人名」がついた大通りを歩きながら思うこと

 

オスマン通り、フォッシュ通り、ドクター・ランスロー通り、ポール・デュメ通り、

テオジュル・リボ通り、クレベール通り、ラスパイユ通り。どれも、「人名」にちなん

だパリの大通りの名前である。

だがいまでは、これらの通りの名が、誰の名前からとられているかを知っている人は

ほとんどいないのではないだろうか。通りの名になったのがどんな人たちだったか、

ちょっと想像してみてほしい。

 

(中略)

 

オスマンやフォッシュやラスパイユほどの人物でも、名前が広く知られていた期間が

せいぜいで「四世代」だったことを考えると、現代の世界的な著名人たちの名前も、

数世代後には忘れてしまうのだろう。

一○○年か、遅くとも二○○年後には、ビル・ゲイツや、ドナルド・トランプや、アンゲ

ラ・メルケルを誰だかわかる人はほとんどいなくなる、ということになる。ましてや

あなたや私については、わずか数十年後には気にかける人などひとりもいなくなるだろう。

 

□ 遺伝子を次世代に残せるのは、どちらのタイプ?

 

ここでちょっと、ある架空の世界を想像してほしい。

この世界には、AとBの二種類の人間がいる。「Aタイプ」の人は限りなく自尊心が高い

のに対して、「Bタイプ」の人はほとんど自尊心を持たない。

 

(中略)

 

—-遺伝子を次の世代に残せるチャンスが大きいのは、どちらのタイプだろう?

もちろんAだ。

そして現実の世界でも、ある程度のエゴも持たずに人間が生きていくことは、まず不可

能だ。

ほんの一日だけでいい。「私」や「私の」という言葉を使わずに過ごせるかどうか、

試してみるといい。私も試したことがあるが、無残な失敗に終わった。

要するに、私たちは「Aタイプ」の人間なのだ。

 

(中略)

 

それにそういう場合、理があるのはたいてい自分以外の人たちの方だ。私たちは、自分

で思っているほど重要な存在ではないのである。

「自分が重要な人間だ」という思い込みを避けるには、次世紀の視点から自分を

眺めてみるといい。あなたがどんなにすばらしい人だったとしても、その頃にはもう

誰もあなたの名前を覚えていない。

 

□ 「自分を重要視する度合い」は低いほうがいい

 

「自分を重要視しすぎない」のは、よい人生を手にするための基本中の基本だ。それど

ころか「自分を重要視する度合いが低ければ低いほど、人生の質は向上する」という

逆の相関関係まで成立する。

どうしてそのようなことが起きるのだろう? 理由は三つある。

 

ひとつ目は、自分を重要な存在だと思い込むと「余計な労力」が必要になるからだ。

 

(中略)

 

具体的に言えば、信じられないようなサクセスストーリーを披露したら、有名人と知り

合いでもあるかのような自慢話をしたりして、注目を浴びようとするのをやめるという

ことだ。

 

(中略)


 

この続きは、次回に。

 

2025年2月20日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る