お問い合せ

Think clearly シンク・クリアー 最終章「付録」-3

6. 戦略的に「頑固」になろう

 

7. 好ましくない現実こそ受け入れよう

 

○ チャーリー・ヘイリーの言葉「解決可能のうちに問題を処理せずに、解決不能になる

 までほうっておくような人間は、それだけ大きな問題を抱えて当然の、途方もない

 間抜けである」の出典(Bevelin,Peter:Seeking wisdom,PCA Publicationns,2007,P.93.)

 

○ 「私たちも何度も間違えては、それを正すことを繰り返してきた。充実した人生を

     送るには、間違いを正すことが不可欠だと私は思っている。間違いは避けられない。

 けれどもすぐにそれに気づいて対処すれば、ほとんどの場合、レモンはレモネードに

 変わるものだ」((Bevelin,Peter:Seeking wisdom,PCA Publicationns,2007,P.101.)

 

8. 必要なテクノロジー以外は持たない

 

○ Eメールにかかわるコストについてのそのほかの指摘。「しかし、現代のテクノロジ

 ーは無駄なコストも生んでいる。そのなかでももっとも額が大きいのは、注意がそれ

 たことによって発生するコストだ。近年の研究では、米国企業において注意がそれた

 ことによって発生している余分なコストの総額は年間6000億ドルにものぼると試算

 されている」(『幸せな選択、不幸な選択—行動科学で最高の人生をデザインする』

 ポール・ドーラン著、早川書房、2015年)。「—-英国企業において、従業員ひとり

 当たりにかかるコストは、Eメールに関してだけでも年間1万ポンド(1万6500ドル)に

 のぼる」

 

9. 幸せを台無しにするような要因を取り除こう

 

○ 「チャリーはたいてい、最初に何を避けるべきかを考える。ある状況において積極的

 な措置をとるかどうかを決める前に、彼は何をすべきでないかを考えるのだ」

 

○ 「私たちのような人間が、結果的にこれほど長期にわたって成功をおさめているのは

 驚くべきことだ。私たちはただ、利口であろうとする代わりに、愚か者になるのを

 避けているだけなのだが」

 

10. 謙虚さを心がけよう

 

11. 自分の感情に従うのはやめよう

 

12. 本音を出しすぎないようにしよう

 

13. ものごとを全体的にとらえよう

 

14. 買い物は控えめにしよう

 

15. 貯蓄をしよう

 

16. 自分の向き不向きの境目をはっきりさせよう

 


 

この続きは、次回に。

 

2025年3月12日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る