お問い合せ

今日の気づき-「和をもって尊しと為す」

2025年4月3日日経新聞を読んでいたところ、「和をもって尊しと為す」と言う言葉を

目に致しました。

気になり、インターネットで調べて見ました。


 

□ 「和をもって尊しと為す」とはどういう意味ですか?

 

「和をもって尊しとなす」は、聖徳太子の十七条の憲法の第一条に記されています。

一般には「仲良くするのは尊いことだ」という意味だとされていますが、本来は「和を

なによりも大切なものとしなさい」という意味で「話し合いをすることが大切」あるい

は「議論することが大切」であるといった意味であります。

 

□ 「和を以て貴しと為す」とはどういう意味ですか?

 

論語に、「礼の用は、和を貴しと為す」という言葉があります。これは、「社会秩序を

維持するためには、日常の礼儀作法から様々な儀式を厳格に行うことが重要ですが、

厳格に運用しすぎると堅苦しくなるので、和らぐことが大切である」という意味です。

 

□ 「和をもって貴しとなす」とはどういう意味ですか?

 

『故事俗信ことわざ大辞典』(小学館)によると、「和を以て貴しとなす」は、「人と

人とがむつまじく親しくすることを貴いものとする」ことを表します。2024/05/28

 

□ 「和を以て貴しとなす」の読み方は?

 

「和を以て貴しとなす」の読み方は「わをもってとうとしとなす」です。

また、貴しの部分を「たっとし」と読む場合もあり、2つの読み方を持つ言葉です。

「和を以て貴しとなす」の意味や考え方は、「あまり怒らず、和を大切にすること」と

「しっかりと話し合いをおこなうこと」の2つがあります。2022/02/27


 

現代で考えると、「コミュニケーション」の重要性と思います。

そして、平常心を心がけ、協調性を持ち、互いに協力し合うことを、大事にとも

考えられます。

大事にしたいと思います。

            「和をもって尊しと為す」

 

2025年4月5日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る