今日の気づき-「言うは易し行うは難し」
「言うは易し行うは難し」について。
以前にも「代表のブログ」でご紹介した記憶がありますが、この頃、仕事上でよく目に
する光景があり、「言うは易し行うは難し」で私見を述べたいと思います。
「仕事上でよく目にする光景」
ある上司が部下に対し、仕事の指示をしておりました。
仕事の内容を聞いていると、与えられた時間内でいくつかの業務を行うよう指示を
しておりました。私にはその部下の実力では、多少、無理があるように感じました。
「私見」
私は、その上司の仕事ぶりを知っております。
「指示のみで、実力が伴わない」上司であることを。
私は、自分で出来ないことは、他人(部下)に対して指示は致しません。その代わりに、
自分に実力が着いたら、他人(部下)に対して指示をするように心がけております。
上司たるもの、部下の見本に立つには、「実力・態度」で見本を示すことが大事だと
思います。
□ その逆に、上司たる者が部下よりも実力がない場合の対処法は、
一つ、部下から仕事を教えてもらうこと—謙虚になること。
一つ、部下に対して、「ありがとう」と礼をいうこと—感謝すること。
一つ、部下との対話を心がけること-コミュニケーションを図ること。
それでは、改めて「言うは易し行うは難し」をインターネットで調べて見ました。
□ 「言うは易し行うは難し」の読み方は?
読み方は、「いうはやすくおこなうはかたし」です。「難し」を「かたし」と読むこと
は多くはないので、よく覚えておきましょう。「口で言うのは簡単だけど、実際に実行
することは大変難しいことである」という意味のことわざです。2024/08/28
□ 言うは易し行うはたかしの意味は?
《「塩鉄論」利議から》口で言うのはたやすいけれども、それを実行することはむずか
しい。
□ 言うは易し行うは難しの四字熟語は?
【言うは易(やす)く行うは難(かた)し】と訓読みされる四字熟語です。
口で言うのは簡単だが、実行するのはむずかしいということです。
『塩鉄論』利議(リギ)篇にでています。 言者不必有徳。
□ 「言易行難」の読み方は?
言(い)うは易(やす)く行(おこな)うは難(かた)し2007/09/03
私が社会人時代に、アルバイトの大学生から「実行力」について、質問されたことが
あります。
質問-「実行力」をつけるには、どうすればいいでか? と。
返答-私は、「思い立ったら、すぐ行動に移すこと」ではないか思う、と答えたように
記憶しております。そして、それを「継続する」ことだと。
改めて、インターネットで確認してみました。
□ 実行力を身につけるためにはどうしたらいいですか?
○ 実行力を身に付ける方法
1. 失敗を恐れない姿勢で臨む。
2. 計画を立てて行動する。
3. 明確な目標を持ち「常に何かを実行している状態」にする。
□ 実行力がある人の特徴は?
実行力がある人は、自分の仕事に取り組み続けるねばり強さを持ち合わせています。
目標を達成するには、適切な計画を立てたうえで、根気よく継続する必要があります。
失敗を恐れずに挑戦し、今取り組むべきことに尽力し続けられる集中力があるのが特徴
です。また、物事を習慣化させるのを得意とする人もいます。2021/06/01
□ 行動力をつける方法はありますか?
○ 行動力を高めるための5つの方法
1. 今できることはすぐにやる習慣をつける。
2. 何もしない時間を極力作らない。
3. 常に今やるべきことを明確にしておく。
4. 指示待ちではなく自発的に動く。
5. 質よりもスピードを重視する。
□ 実行力とは具体的に何ですか?
実行力を持つことは計画を立て決断し、行動する能力を意味します。
具体的には、目標を明確にし、逆算して過程を考え計画を立て、困難を乗り越えながら
実際の行動に移すことが求められます。
お時間がありましたら、是非、「言うは易し行うは難し」について、
考えて見てはいかがでしょうか。
2025年4月7日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美