お問い合せ

今日の気づき-書籍「嫌われる勇気」について ①

2025年5月6日読売新聞で、書籍「嫌われる勇気」の記事が掲載されておりました。

この書籍は、私もすでに購読致しましたが、「自己啓発本」を目的に購読した訳では

ありませんでした。

 

日経新聞、朝日新聞でも取り上げられておりましたので、タイトルをご紹介致します。

詳細については、各紙のホームページでご覧下さい。

 

「読売新聞」

 

[関心アリ!]自己啓発本 読まれる理由…「嫌われる勇気」世界で1350万部

 

「日経新聞」

  

ベストセラー「嫌われる勇気」著者に

聞く1000万部の背景

カバーストーリー

2024年10月6日 5:00 [会員限定記事]

自己啓発書「嫌われる勇気」(2013年、ダイヤモンド社)が24年、世界で累計1000万

部を突破したと分かった。6月時点で1180万部に上る。オーストリアの精神科医・アド

ラーの心理学を解説した自己啓発書が各地でブームとなった背景には何があるのか。

共著者の哲学者・岸見一郎氏とライター・古賀史健氏に聞いた。

欧米でも「知られざる」アドラー心理学

発売10年で国内300万部を超えた同書は、中国390万部…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1760文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

春割で無料体験する無料会員に登録するログインする

 

 

「朝日新聞」

 

学習と健康・成長

アドラー心理学は子育てにも活かせる?

『嫌われる勇気』著者・岸見一郎さんに

聞く、対等な親子関係の大切さ

 


 

私が書籍を購入する動機は、新聞(日経・読売)を読んでいて、書籍広告や企業家の方の

購読書等が多く、ジャンルは、料理本、ビジネス書、自己啓発書が多いように思います。

 

若い時は、伝記物が好きで気に入った著者がいると徹底的に読みこなすようにしており

ました。さて、今回の書籍「嫌われる勇気」ですが、私自身は、「人に好かれるように

心がける」「嫌われるよりは、好かれたい」等々で、これまでの人生を歩んできたように

思います。しかし、「言うべきことは言う」「間違ったことを正す」ことで、「嫌われ

る」ことは、良いことだと思っています。

社会人時代、よく会議の席では「人とは違う視点」で、「問題提起」や「自分の考え」を

よく発言しておりました。

 

この書籍「嫌われる勇気」を読んで、少しでも自己啓発になればと思い、「目次」を

ご紹介致します。

興味あるタイトルがありましたら、是非、購読されてはいかがでしょうか。

 

「今日の気づき」で、2回にわたりご紹介致します。


 

嫌われる勇気

 

自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

岸見一郎

古賀史健  ダイヤモンド社

 

「すべての悩みは、対人関係の悩みである」

 

フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称され、世界的名著『人を動かす』の

著者・D.カーネギーなど自己啓発のメンターたちに多大な影響を与えたアルフレッド・

アトラーの思考を、1冊に凝固!!悩みを消し去り、幸運に生きるための具体的な「処方

箋」が、この本にはすべて書かれている。

 

「人はいま、この瞬間から幸せになることができる」

 

本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・

アドラーの思想(アドラーの心理学)を、「青年と哲人の対話編」という物語形式を

用いてまとめた一冊です。

欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることが

できるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な〝答え〟を提示

します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたの

これからの人生はどう変わるのか? もしくは、なにも変わらないのか—–。

さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう——。

 

第一夜

 

トラウマを否定せよ

 

知られざる「第三の巨頭」

なぜ「人に変われるか」

トラウマは、存在しない

人は怒りを捏造する

過去に支配されない生き方

ソクラテスとアドラー

あなたは「このまま」でいいのか

あなたの不幸は、あなた自身が「選んだ」もの

人は常に「変わらない」という決心をしている

あなたの人生は「いま、ここ」で決まる

 

□ 捏造

 

〘 名詞 〙 ( 「でつ」は「捏」の漢音 ) ありもしないことを、事実であるかのように

つくりあげること。根も葉もない事をこしらえていうこと。でっちあげ。

 

□ ソクラテス

 

ソクラテスは古代ギリシアの哲学者です。哲学の父や哲学の祖と呼ばれ、「無知の知」

の概念や「問答法」という思考法のほか、数々の名言を残していることでも知られて

います。彼の名言は人生をより善く生きるためのヒントに満ちています。2021/08/18

 

□ アドラー

 

アドラーは、20世紀初頭のオーストリアの精神科医・心理学者です。フロイト、ユン

グと並び、現代の心理療法の基礎を築きました。個人心理学を創始し、人間の社会性を

重視する理論で知られています。2024/07/24

 

第二夜

 

すべての悩みは対人関係

 

なぜ自分のことが嫌いなのか

すべての悩みは「対人関係の悩み」である

劣等感は、主観的な思い込み

言い訳として劣等コンプレックス

自慢する人は、劣等感を感じている

人生は他者との競争ではない

 

□ 対人関係

 

対人関係とは、特定の個人との関わり合いの状態を表す言葉です。それに対して、人間

関係とは、集団や組織内において、人同士がどのように関わり合っているかということ

を指します。対人関係も人間関係も、人同士の結びつきや関わり合いについての言葉で

すが、人間関係の方が広い意味で使われます。

 

□ 劣等感

 

「劣等感」とは、他者や理想の自分よりも、現状の自分が劣っていると感じる感情

ことです。容姿や成績、体力、性格、人間関係、社会的地位など、劣等感が生じるポイ

ントは、人によってさまざまです。また劣等感は、成長過程において、多かれ少なか

れ、だれしもが経験する感情でもあります。2022/09/08

 

□ 主観的

 

主観的とは、物事を判断する際に主観(外界に対する自我)による価値を優先する様

指します。つまり、「自分ひとりの価値観を中心に考える態度・思考プロセス」だと

いえます。2024/03/15

 

第三夜

 

他者の課題を切り捨てる

 

承認欲求を否定する

「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない

「課題の分離」とはなにか

他者の課題を切り捨てよ

対人関係の悩みを一気に解消する方法

「ゴルディオスの結び目」を断て

承認欲求は不自由を強いる

ほんとうの自由とはなにか

対人関係のカードは、「わたし」が握っている

 

□ 承認欲求

 

承認欲求とは、「他人から認められたい」「自分を価値ある存在として認めたい」と

いう欲求のことで、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれています。一般的に承認欲求が

強いとなるとネガティブなイメージが想起されますが、モチベーションや自己肯定感が

高いなど、ポジティブな面も存在します。2025/03/25

 

□ 課題の分離

 

課題の分離とは、アドラー心理学の中心的な考え方の一つです。自分の課題と他者の

課題を明確に区別することを指します。自分の課題については真摯に向き合い責任を

持ちますが、他者の課題には立ち入らないようにします。他者の課題に不必要に介入

することは、相手への支配や依存につながる危険性があるためです。2024/05/28

 

□ ゴルディオスの結び目

 

だれも解決することができないと思われるような、難題のたとえ。また、思い切った

手段を用いないと解決できない、困難な問題のたとえ。


 

この続きは、次回に。

 

2025年5月7日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る