お問い合せ

「小さいことにくよくよするな! 」⑯

34. 親切は思いついたときに

 

(中略)

 

思いついたときに親切にするのは、見返りを求めずに与える喜びを味わう最善の方法だ。

しかも人に知られずにできるのがいい。

 

(中略)

 

ほかにもいろいろな親切が考えられる。親切にするのは楽しいことだし、高いお金が

かかることでもない。

これを練習する最大の理由は、その行為が自分自身の人生に最大の充足をもたらす

からだ。親切な行為をするたびに前向きの気持ちが生まれ、奉仕、親切、愛情という

大切なことを思い出させてくれる。

それぞれが自分にできる親切を実行すれば、たちまち世界はもっと住みやすい場所に

なるだろう。

 

35. 人の行動の奥を見る

 

(中略)

 

出会う人すべてに、同じ思いやりをもって接しようとつとめてはどうだろう。

だれかが私たちの納得のいかない行動をとったとき、自分たちの十代のころの行動と

照らし合わせれば、世の中はもっと愛情豊かになるだろう。

 

とはいっても、現実を見ないようにしたり、すべてがすばらしいというふりをしたり、

踏みにじられても耐えつづけたり、否定的な行動を正当化したり認めたりするべきだと

言っているのではない。ただ、相手の行動の裏をさぐろうとする視点をもつという

意味だ。

 

(中略)

 

行動の奥を見るのは、思うほど難しくない。今日さっそく試してみれば、すてきな結果

が出るだろう。


 

インターネットより、参考に抜粋致しました。

 

人の行動の奥を見る

 

「気にするなよ、ジョン、彼は自分がなにをしているかわかってなかったんだよ」

自分がそう言ったり、人がそう言うのを聞いたことは? もしあるならば「人の行動

の奥を見よ」という古来の知恵を経験したことになる。

あなたに子供がいるなら、このことわざの大切さが身にしみているはずだ。愛情の基盤

を子供たちの行動にのみおくとしたら、子供を愛するなんてとてもできそうもない。

愛情の基盤が行動にのみおかれるとしたら、十代だったころの私たちはだれにも愛され

なかったはずだ。

出会う人すべてに、同じ思いやりをもって接しようとつとめてはどうだろう。だれかが

私たちの納得のいかない行動をとったとき、自分たちの十代のころの行動と照らし合わ

せてみれば、世の中はもっと愛情豊かになるだろう。

とはいっても、現実を見ないようにしたり、すべてがすばらしいというふりをしたり、

踏みにじられても耐えつづけたり、否定的な行動を正当化したり認めたりするべきだと

言っているのではない。ただ、相手の行動の裏をさぐろうとする視点をもつという

意味だ。

役所の係員がてきぱき仕事をしないように見えるのは、その日ずっといやな思いをして

いるからか、最近ずっといやな日々が続いているせいかもしれない。奥さんや親友が

ピシリときついことを言うとき、本音はあなたを愛したい、あなたから愛されたいと

思っているのかもしれない。

行動の奥を見るのは、思うほど難しくない。今日さっそくためしてみれば、すてきな

結果が出るだろう。

 

<本稿は『新版 小さいことにくよくよするな!』(サンマーク出版)から一部抜粋し

て再構成したものです>

(編集:サンマーク出版 Sunmark Web編集部)

 

【著者】
リチャード・カールソン(Richard Carlson)

心理学者。ストレスコンサルタント。ユーモアにあふれ、率直でわかりやすく、しかも

誰にでも実践できそうな「くよくよしない」ヒントを提唱。著作やテレビ出演、講演多数。

著書に『(文庫)マンガで読む 小さいことにくよくよするな!』(サンマーク出版)

などがある。


【訳者】

小沢 瑞穂(おざわ・みずほ)


 

この続きは、次回に。

 

2025年5月31日

株式会社シニアイノベーション

代表取締役 齊藤 弘美

トップへ戻る