「小さいことにくよくよするな! 」㉓
49. 批判したい気持ちを迎える
人を批判するとき、その相手についてなにかを言っているわけではない。
その人を批判したいという自分の気持ちを伝えているだけだ。
(中略)
批判されると、人は自己弁護するか内に閉じこまるのかのどっちかの反応しかしない。
攻撃されたと感じると、人は2通りの反応をする—-恐れと恥を感じて内に閉じこもるか、
反撃して怒りを発散させるかだ。だれかを批判して「欠点を指摘していただいてありが
とう、感謝します」と言われたことが何回ある?
批判は、悪態と同じく、悪い癖でしかない。いつのまにか慣れてしまうのだ。批判する
ときの気分はおなじみだ——批判はなにも話題がないときの かっこうのネタなのだ。
しかし、だれかを批判した直後の自分の感じ方を観察してみれば、自分が攻撃された
ような、ちょっぴり後ろめたい気恥ずかしさに気づくだろう。そのかわりは、自分が
「批判したがり屋」だと世間と自分に向かって公言しているようなものだから。
これはふつうは自慢できることではない。
解決策は、批判しているときの自分に気づくこと。どれだけひんぱんに批判しているか、
それがどんなにひどい後味を残すか気づくこと。
私はそれをゲームとしてとらえるようにしている。批判したがっている自分に気づいた
ときは「ほらほら、まただよ」と呪文をとなえるのだ。そうとなえることで、批判が
寛容と敬意に変わることを願いながら。
50. 頑固な思い込みを5つ書き出そう
はじめてこれを実践したころの私は、自分は頑固じゃないと言い張るほどの頑固者だった。
その後、もっと穏やかな人になろうと努力してきた結果、自分のどこが頑固なのか前より
ずっとよく見えるようになった。
(中略)
こういった思い込みのリストがえんえんと続くのはおわかりだろう。肝心なのは、思い
込みの内容ではない。固定観念または先入観にとらわれすぎているという事実だ。
思い込みをやわらげることは気弱になることとはちがう。むしろ、かえって強い人に
なれる。
(中略)
この続きは、次回に。
2025年6月17日
株式会社シニアイノベーション
代表取締役 齊藤 弘美